• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

東京一極集中に関する都市経済システムの分析

研究課題

研究課題/領域番号 08453004
研究機関東京大学

研究代表者

田淵 隆俊  東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (70133014)

研究分担者 黒田 達朗  名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (00183319)
キーワード集積の経済 / 一極集中 / 都市圏 / 地域間格差 / 社会的費用 / 地域経済学
研究概要

初年度に続き第2年度でも、都市経済学と地域経済学の分野において、東京一極集中の功罪に関する理論的研究を行った。議論した場は、京都大学経済研究所のUrban Economics Workshopと名古屋大学情報文科学部のUrban Economics Workshop、東北大学情報科学研究科の地域科学ワークショップにおいてである。
また初年度に作成した都市圏単位のデータベースを編集しつつ、新たなデータも収集した。これらについて時系列と横断面について記述統計を作成し、経済学的な分析を開始した。具体的には、都市規模の拡大とともに、賃金や物価・地価水準がどのように上昇するか、またどのような空間的な規制性が見いだせるか、そしてどのような理論によって説明がつけうるかについて分析を行った。
さらに、都市集積が果たす経済的役割(社会的便益と費用)を明らかにすることによって、現行の都市規模が社会的にみて過大であるか過小であるかについての分析を試みた。東京などの大都市における過密の弊害、と同時に集積の経済について計量経済的に分析した。中間的な結果は得られたが、第3年度にいくつかの問題をクリアして最終的な結果を得る予定である。
現時点で得られた結果は論文にまとめて、上記の大学において研究発表した。黒田達朗研究分担者を初めとして他の多くの研究者と意見交換することによって、本研究の問題点を点検しいくつかの軌道修正を行ったところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masahisa FUJITA: "Regional growth in postwar Japan" Regional Science and Urban Economics. 27. 643-670 (1997)

  • [文献書誌] Takatoshi TABUCHI: "Why Interregional Price Differentials Differ" Center for the Study of Complex Economic Systems,Institute of Economic Research,Kyoto University. No.A-11. 1-16 (1997)

  • [文献書誌] Tatsuaki KURODA: "A Model of Urbanization with Higher Education" School of Informatics and Sciences Nagoya University. mimeo.(1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2020-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi