• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

企業活動の多国籍化に伴う国際租税摩擦への主要国の対応と租税対策の国際的調整の進展

研究課題

研究課題/領域番号 08453013
研究機関立命館大学

研究代表者

中村 雅秀  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (30122162)

研究分担者 飯野 公央  島根大学, 法文学部, 助教授 (30263502)
浅田 和史  立命館大学, 経済学部, 教授 (40202585)
柳ヶ瀬 孝三  立命館大学, 経営学部, 教授 (40036398)
三木 義一  立命館大学, 法学部, 教授 (90102467)
坂野 光俊  立命館大学, 経済学部, 教授 (40066626)
キーワード国際税制 / 移転価格 / 外国税額控除 / 多国籍企業 / EU / 租税摩擦
研究概要

企業活動の国際化に伴い有体資産のみならず各種の無体資産、金融資産の国際取引が複雑化、多様化し、その資産や所得ならびに経費の国際的配分をめぐる問題が租税法、会計学、財政学、国際経済学のいずれの分野においても重要となった。とりわけ移転価格や外国税額控除、金融派生商品取引や各種無体資産、また最近では国際取引の情報化の発達に伴って電子商取引が増加しており、これらにかかわる問題は我が国では研究が遅れてきただけに、本研究課題での成果も大きかった。とくに各国税制とその国際的調整に関する文献の収集とこれによる研究の進展は研究参加者の個人的成果だけでなく、幾つかの画期的集団的成果を生んだ。1998年3月には共同研究の成果として共同論文「国際課税の諸問題」を公表し(『立命館国際地域研究』第12号)、1999年1月には共同研究者も世話人に就任した上、国際課税京都フォーラム世話人会(金子宏代表世話人)と協力して、国立京都国際会館で広く社会に開かれたシンポジウムを開催、「産官学実」各界から280名の専門家の参加を得て問題の解明と成果の社会還元に貢献することができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 三木 義一: "翻訳「EU(欧州連合)と税法」" 立命館国際地域研究. 第12号. 144-151 (1998)

  • [文献書誌] 飯野 公央: "アメリカの税制改革の行方" 立命館国際地域研究. 第12号. 120-125 (1998)

  • [文献書誌] 平岡 和久: "アメリカ国際税制と多国籍企業" 立命館国際地域研究. 第12号. 125-133 (1998)

  • [文献書誌] 中村 雅秀: "移転価格税制の新展開" 立命館国際地域研究. 第12号. 133-139 (1998)

  • [文献書誌] 坂野 光俊: "戦後日本財政の時期区分" 立命館経済学. 第46巻,第6号. 165-183 (1998)

  • [文献書誌] 渡邉 紀生, 原 陽一: "国際会計基準の動向について" 立命館国際地域研究. 第12号. 113-120 (1998)

  • [文献書誌] 坂野 光俊: "国際金融規制と会計制度" 晃洋書房, 248 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi