• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

多様体論と一意化定理

研究課題

研究課題/領域番号 08454015
研究機関東京工業大学

研究代表者

二木 昭人  東京工業大学, 理学部, 教授 (90143247)

研究分担者 服部 俊昭  東京工業大学, 理学部, 助手 (30251599)
辻 元  東京工業大学, 理学部, 助教授 (30172000)
石井 志保子  東京工業大学, 理学部, 助教授 (60202933)
黒川 信重  東京工業大学, 理学部, 教授 (70114866)
丹野 修吉  東京工業大学, 理学部, 教授 (10004293)
キーワードアインシュタイン計量 / 二木指標 / 極小超曲面 / 特異点 / 代数多様体 / 対称空間
研究概要

二木は,ケーラー・アインシュタイン計量の存在,Mumfordの意味での代数多様体の安定性および二木指標の非自明性との関連について研究した。
丹野は、E^<m+1>の中の完備、向きづけ可能で,安定な極小超曲面上では,0【less than or equal】p【less than or equal】mについてL^2調和形式は0に限るのではないかという予想について、m【less than or equal】4では正
黒川は著書『数論1』を著した。
石井は、任意の非退化超曲面特異点の標準モデル,極小モデル,対数的標準モデルを構成した。またコンパクトトーリック多様体の因子の極小モデルを構成した。また16年前に出された標準特異点に関するリ-ドの予想の反例を構成した。
辻は,特異計量を用いて標準環の構造を解析した。特に一般型の代数多様体のモジュライ空間の構成を考察した。
服部は体積有限の局所対称空間の無限遠方の様子を調べた。エンドの部分に含まれるユークリッド空間の分布はTits buildingとよばれる代表的な対象との関係を考察した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] A.Futaki,T.Mabuchi: "Bilinear forms and extremal Kahler vector fields" Mathematishe Annalen. 301. 199-210 (1995)

  • [文献書誌] S.Tanno: "L^2 harmonic forms and stability of minimal hypersurfaces" Journal of Mathematical Soriety of Japan. 48. 761-768 (1996)

  • [文献書誌] S.Ishii: "The canonical modifications by weighted blow-ups" Journal of Algebraic Geometry. 5. 783-799 (1996)

  • [文献書誌] H.Tsuji: "Global generation of adjoint bundles" Nagoya Mathematical Journal. 142. 5-16 (1996)

  • [文献書誌] T.Hattori: "Non-combability of Hilbert modular groups" Communications in Analysis and Geometry. 3. 223-251 (1995)

  • [文献書誌] T.Hattori: "Asymptotic geometry of arithmetic guotients of symmetric spaces" Mathematische Zeitschrift. 222. 247-277 (1996)

  • [文献書誌] 加藤和也,黒川信重,斉藤毅: "数論1" 岩波書店, 180 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi