• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

X線観測による活動銀河近傍の磁場の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454057
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・核・宇宙線
研究機関東京大学

研究代表者

田代 信  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (00251398)

研究分担者 深沢 泰司  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (60272457)
牧島 一夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20126163)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワードX線天文学 / 活動銀河 / BlaZar天体 / 電波銀河 / 宇宙ジェット / 電波ローブ / 磁場 / 銀河団
研究概要

本研究課題では、当初の計画に従ってジェット現象をみせる活動銀河核の観測的研究と、硬X線検出器の開発実験を行なった。以下に項目に分けて簡単に示す。
1. 電波銀河Centaurus Bの観測結果を解析、結果を論文として公表した(Tashiro et al.,1998,ApJ,499、713)。これは第二の電波ローブからの逆コンプトンX線の検出例であり、電波ローブ中の粒子のエネルギーが磁場のそれを有意に上回っていることを観測的に示した、最初の例である。
2. 電波銀河Fornax Aの再観測結果を解析、結果を国際学会などで口頭発表した(Tashiro et al.,in“ASCA Symposium"ほか)。この観測によって、電波ローブ中で粒子のエネルギーの高い領域と磁場の高い領域が分離していることを、はじめて観測的に確認した。
3. 「あすか」衛星による電波ローブ天体の観測の結果をまとめ、国際学会などで口頭発表した。(Tashiro et al.in“COSPAR scientific assembly E1.1")。収録は審査ののちジャーナルに掲載予定。
このほか、硬X線検出器の開発について、今年度は、次世代検出器の基礎となるASTRO-E用HXD検出器の開発、製作、および性能試験を継続した。とくに機上でのデータ処理ソフトウェアの開発と地上試験用のソフトウェアの開発を行った。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Tashiro,M.et al.: "Evidens of Energy Nonequipartition between Particles and Field in lobes of the PKSBA3-601 (Centaurus-B)" The Astrophysical Journal. 499. 713-718 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubo,H.et al.: "ASCA Observations of BlaZars and Multiband Analysis" The Astrophysical Journal. 504. 693-701 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iyomoto,N.et al.: "The Declined Activity in the Neucleus of NGC1316" The Astrophysical Journal. 503. L31-L34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamura,T.et al: "ASCA Observations of a Nearby and Massive Galaxy Cluster A3627" Publications of Astronomical Society of Japan. 50. 195-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ota,N.et al.: "ASCA Observations of the Lensing Clusters CLO500-24,CL2244-20 and A,370" The Astrophysical Journal. 495. 170-178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tashiro, M., et al.: "Evidence of Energy Nonequipartition between Particles and Fields in Lobes of the PKS 1343-601 (Centaurus B)" the Astrophysical Journal. vol.499. 713-718 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubo, H., et al.: "ASCA Observations of Blazars and Multiband Analysis" the Astrophysical Journal. vol.504. 693-701 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iyomoto, N., et al.: "The Declined Activity in the Neucleus of NGC 1316" the Astrophysical Journal. vol.503. L31-L34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamura, T., et al.: "ASCA Observations of a Nearby and Massive Galaxy Cluster Abell 3627" Publications of Astronomical Society of Japan. vol.50. 195-201 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ota, N., et al.: "ASCA Observations of the Lensing Clusters CL0550-24, CL2244-20 and A370" the Astrophysical Journal. vol.495. 170-178 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi