研究課題/領域番号 |
08454067
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
的場 優 九州大学, 工学部, 教授 (60037827)
|
研究分担者 |
納冨 昭弘 九州大学, 工学部, 助手 (80243905)
魚住 裕介 九州大学, 工学部, 助手 (00232801)
栄 武二 九州大学, 工学部, 助教授 (60162278)
相良 建至 九州大学, 理学部, 助教授 (00128026)
青木 保夫 筑波大学, 物理学系, 助教授 (10110511)
|
キーワード | 量子カオス / 原子核 / 隣接レベル分布 / 中性子移行反応 / 単一空孔状態 |
研究概要 |
量子カオスに関する自然界のデータは少ない。原子核の隣接レベル分布が、統計的なポアッソン型でなくカオス的様相を示すウィグナー型を示す実験結果が古く示されて以来、現在でも量子カオスの一例としてしばしば言及されている。近年のγ線データ等を解析した結果から、原子核の隣接レベル分布においてポアソン型からウィグナー型に変化する変異エネルギーは、原子核の励起エネルギーで8MeV以下にあるであろうと予測されている。一方、我々は、これまで蓄積した単一中性子移行反応データの解析から、その変異エネルギーは4〜5MeV付近にあると考えている。 今年度は、変異エネルギーに関する問題を明確にするため、筑波大学タンデム加速器からの偏極ビーム使用して、22MeV(p,d)反応の測定を行った。^<100>Moをターゲットとして、励起エネルギー領域0〜7MeV、測定角度8°から68°の範囲で測定した。それぞれの励起レベルの強度ならびにスピン・軌道角運動量等の物理量を決定し、隣接レベル分布を得るための解析を現在進めている。実験では、高いエネルギー分解能の測定に成功しており、高精度の結果が期待されている。測定に使用した焦点面検出器の問題点が明らかになったため、この点を踏まえて新検出器の開発を開始した。また、九州大学タンデム加速器施設での連続スペクトル測定の実験を行うために、半導体検出器テレスコープとデータ収集系の開発を行い、現在順調に進んでいる。理論面では、中性子移行反応の連続スペクトルを単一空孔状態がダンピングしたものの重ね合わせとして考え、励起エネルギーが10MeVまでのスペクトル解析に適用し、実験データの再現に成功した。この解析結果を用いてレベル密度分布を求め、隣接レベル分布を評価する手法について検討を進めている。
|