• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

深部空孔状態の強度関数の精密測定とカオス的様相の探査

研究課題

研究課題/領域番号 08454067
研究機関九州大学

研究代表者

的場 優  九州大学, 工学部, 教授 (60037827)

研究分担者 魚住 裕介  九州大学, 工学部, 助手 (00232801)
栄 武二  九州大学, 工学部, 助教授 (60162278)
相良 建至  九州大学, 理学部, 助教授 (00128026)
青木 保夫  筑波大学, 物理学系, 助教授 (10110511)
キーワード量子カオス / 原子核 / 隣接レベル分布 / 中性子移行反応 / 第一空孔状態
研究概要

量子カオスに関する自然界のデータは少なく、理論的、感覚的な議論が多いのが実状である。原子核の隣接レベル分布が、統計的なポアッソン型でなくカオス的性質を反映するウィグナー型を示す実験結果が示されて以来、現在でも量子カオスの一例としてしばしば言及されている。本研究では、隣接レベル分布を性質の分かったサンプル集団について分析する。また、量子カオスの実験例としてだけでなく、性質の分かったサンプル集団による解析法の確立を目指す。
九州大学および筑波大学のタンデム加速器を利用して(p,d)反応などの精密測定を行い、励起エネルギー8MeV付近までの深部空孔状態の隣接レベル分布を殼軌道毎に決定し、それらの分布の統計的性質を調べて、ポアッソン型とウィグナー(カオス)型の識別を行い、両分布の変異を探索する。この考えをもとに、原子核の励起・崩壊のメカニズムを解明することを最終目標とする。
本年度は、昨年度に測定した21MeV陽子ビームによる^<100>Mo(p,d)^<99>Mo反応データの解析を進めると同時に、データのフーリエ解析や自己相関解析など統計処理により、連続スペクトルの中でのポアッソン・カオス成分を識別する方法について調査を行った。
実験データに関しても更に高精度化を図るため、測定装置の改良を行った。九州大学での測定用には、低エネルギー粒子測定用ΔEガス計数管の開発を行っており、テスト実験の結果良好な性能を有することが分かった。筑波大学での高分解能磁気スペクトログラフESP-90を使用する実験用には、高励起原子核の崩壊に伴う遷移を精密に測定するための準備を進めた。このため、高性能大型SWPCの開発が筑波大学グループにより進められており、その性能テストとESP-90の焦点面持性に関するテスト実験を数回行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Matoba: "Depletion of the 2f_<7/2> neutron hole state in ^<207>Pb" Physical Review C. 55巻6号. 3152-3154 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi