研究課題/領域番号 |
08454070
|
研究機関 | 神奈川大学 |
研究代表者 |
鳥居 祥二 神奈川大学, 工学部, 助教授 (90167536)
|
研究分担者 |
山上 隆正 文部省宇宙科学研究所, 助教授 (40013718)
笠原 克昌 芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (00013425)
吉田 賢二 神奈川大学, 工学部, 助手 (90260984)
田村 忠久 神奈川大学, 工学部, 助手 (90271361)
|
キーワード | ガンマ線 / 宇宙線 / 高エネルギー / シンチファイバー / 気球 / 多アノードホトマル |
研究概要 |
将来の衛星観測の準備研究として、気球搭載用ガンマ線観測の開発を行なっている。GeV領域のガンマ線観測では、ハドロン及び電子の雑音を除くため電子対創成の検出が不可欠である。従来の装置ではスパークチェンバーによる検出が行なわれたが、この研究では、シンチファイバーを多アノードホトマルで読みだす方法により検出する装置の開発をおこなっている。この方法の利点は、1)装置がコンパクトになり大きな立体角がえられる、2)ガスを利用しないのでスペースでの観測に適している、3)死時間がほとんどない、等があげられる。この結果、現在のEGRETに比べてほぼ同じ重量で、約1桁大きな観測装置の製作が可能であることが、シミュレーションから示唆されている。 今年度は、飛跡検出部の性能テストを加速器ビームを用いて行なった。2mm角のシンチファイバー16本を16アノードのコンパクト型ホトマル(Hamatsu H6568-01)に接続した装置を、位置分解能0.25mmのホドスコープとならべて陽子ビームを照射した。その結果、最小電離損失の荷電粒子の検出効率はほぼ100%で、クロストークは数%以内であることが確認され、十分にガンマ線の電子対創成を検出可能である。さらに、各ファイバーを独立のアノードで読み出しているので、パターンを用いたトリガーが可能である。このため、リアルタイムで高精度のバックグラウンド除去が可能で、これまでのスパークチェンバーにかわる性能が確認されている。 現在、気球搭載のための装置の製作と、多チャンネル用の高集積ADCの製作をおこなっており、来年度には気球観測ができる見込である。
|