• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ニュートリノビームラインの制御検出器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454071
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

家入 正治  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所・物理第3研究系, 助手 (50192472)

研究分担者 野海 博之  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (10222192)
田中 万博  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (90171743)
作田 誠  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (40178596)
高崎 稔  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (70044782)
キーワード長基線ニュートリノ振動実験 / 電流変換器 / セカンダリ-エミッションチェンバー / 平板イオンチェンバー / ニュートリノビーム
研究概要

本研究の目的は、長基線ニュートリノ振動実験計画の中のニュートリノビームラインに関してニュートリノの生成標的から数百km離れた大型検出器にむけてニュートリノを効率良く輸送するために、ニュートリノ生成標的側でのビームの検出器を設計し、その検出器によるビームの制御システムを開発することである。
本年度は、ニュートリノビームラインを制御・調整するために、陽子ビームと生成後のπ中間子や崩壊後のμ粒子とについて、位置・向き、及び、強度分布を測定する検出器として、目的に応じ、次表のような検出器の詳細設計を行った。
対象粒子 測定量 検出器
一次陽子 強度 CT(電流変換器)
空間分布 SEM(セカンダリ-エミッション)
生成直後の荷電粒子 空間分布(強度) SPIC(平板イオンチェンバー)
生成直後のπ中間子 飛行方向分布 チェレンコフカウンター
崩壊後のμ粒子 空間分布(強度) SPIC(平板イオンチェンバー)
この中でSPICとチェレンコフカウンターについては検出器の試作を行い、検出器としての応答調べるための試験を実施した。SPICについては空間位置分解能や電圧依存性、チェレンコフカウンターについてはガス圧とリング径、ビーム強度に対する応答等の基礎データを得た。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi