• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

電磁流体系複雑乱流における輸送抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454110
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

吉澤 徴  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60011649)

研究分担者 横井 喜充  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50272513)
半場 藤弘  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (20251473)
キーワード電磁流体 / 乱流 / 輸送制御
研究概要

2か年研究計画の初年度として、以下の研究を行なった。
課題1:クロスヘリシティ効果によるトロイダル磁場の生成の研究(主に、吉澤担当)
天体等の回転する球形領域においては、差動回転により乱流が発生する。乱流の発生は運動量、エネルギー等の輸送を促進する作用をもつが、他方回転効果によって乱れの反転対称性が破られる。この結果、速度、磁場相関で定義される乱流クロスヘリシティが発生し、回転運動から大規模トロイダル磁場が生じ、乱れを抑制する。
課題2:圧縮性乱流の統計理論的研究(主に、半場担当)
乱流中の圧縮性効果の代表的として、流体混合の抑制作用がある。その原因として、運動量輸送に対する圧縮性効果、圧縮に起因する乱流エネルギー散逸の促進等が上げられる。これらの事項を、乱流統計理論の観点から明らかにするために、2スケーる繰り込み理論を用いて、解析を行なった。特に、運動量輸送、熱輸送等に対する抑制効果を明らかにした。
課題3:円筒領域におけるプラズマ回転による乱流抑制の研究(主に、横井担当)
核融合プラズマのトカマク閉じ込めにおいては、強いトロイダル磁場に加えて、ポロイダルプラズマ回転が乱れの抑制に強く関連していることがHモードの研究から知られている。本研究では、この事実をクロスヘリシティによる磁場と流体運動の相互作用の視点から説明するために、乱流モデルを構成し、数値解析によりこれを確認した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] A.Yoshizawa: "Modeling of the dynamic subgrid-scale viscosity in large eddy simulation" Physics of Fluids. 8. 2254-2256 (1996)

  • [文献書誌] A.Yoshizawa: "Stationary large-scale magnetic fields generated by turbulent motion in a spherical region" Physics of Plasmas. 3. 3604-3613 (1996)

  • [文献書誌] F.Hamba: "Modeling of inhomogeneous compressible turbulence using a two-scale statistical theory" Annual Research Briefs,CTR,NASA Ames/Stanford. (1996)

  • [文献書誌] N.Yokoi: "Large-scale magnetic fields in spiral galaxies viewed from the cross-helicity dynamo" Astronomy and Astrophysics. 311. 731-745 (1996)

  • [文献書誌] N.Yokoi: "Analysis of poloidal rotation and suppression of plasma turbulence using a dynamo model" Journal of the Physical Society of Japan. 65. 2353-2356 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi