昨年度に引続き、単層膜ベシクルについてアルキル鎖の長さを系統的に変えた測定を中心に行なった。とくにアルキル鎖長とベシクル径を調整して臨界点に到達する試みは興味深い。すでに行なった鎖長が12から15の試料についての測定の結果は詳細な解析が終了し、その結果は出版済みである。この結果をもとに30nm径のDC_<15>PC、30nm径の(DC_<14>PC+DC_<15>PC)、100nm径の(DC_<14>PC+DC_<15>PC)の3種の試料について測定を行ない、最初の30nm径DC_<15>PCにおける相転移が最も臨界点に近く、近似的に臨界状態と見なせるという結果を得た。予備的な解析によれば熱容量臨界指数αは0.5-0.7の値をもつ。理論との詳細な比較を試みるために現在詳しい解析を行なっており、その結果は近く報告の予定である。多重層膜と単層膜の中間的な多重度をもつ試料についての測定も続行中である。以上要するに、単層膜試料については臨界点の存在をほぼ確認するなど極めて興味深い結果が得られ、理論との比較が待たれる。多層膜試料についてはデータの量的な面での進展が見られ、試料の調整など今後改善すべき点が明確となった結果、今後の研究の方向付けが得られたという事ができる。
|