• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

六甲活断層地域における地震・地殻変動と湧水量変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454123
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

藤森 邦夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00025470)

研究分担者 大塚 成昭  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (00122242)
東 敏博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
竹本 修三  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40027256)
キーワード地殻変動 / 地震 / 活断層 / 余効変動 / 光波測量 / 水準測量 / 地球潮汐 / 湧水量
研究概要

1995年兵庫県南部地震(M7.2)の震源域に設置されている地殻変動の観測点(六甲高雄,六甲再度、六甲石楠花、および六甲鶴甲)の観測が継続実施されてきた。この内六甲高雄は万福寺断層が、六甲鶴甲は大月断層が、観測坑道と交差している。
本年度は、記録と解析装置の充実が計られ、六甲高雄は携帯電話を使ったテレメータシステムが完成し、地殻変動と湧水量変化の監視が開始され、六甲再度と六甲石楠花の両観測点の記録装置も新規購入のデータロガーに更新された。また、六甲高雄における光波測量と水準測量、ならびに六甲摩耶における水準測量が、例年通り、3月の中旬に実施された。
六甲高雄の伸縮計とボアホール歪計により観測された記録の地球潮汐歪の解析が行われ、M_2分潮の振幅において地震前後で若干の変化が認められることが分かった。六甲高雄の水準測量の結果から、万福寺断層は、地震前数年間で断層の北東側が約1.5mm隆起し、地震時には一様な北東方向の傾動を生じ、そして、地震後にはほとんど変化していないことが分かった。地震前の変動は、その変動パターンから、地下数100mの地点で断層が変位したものと推定される。なお、地震時の変動と地震後約3ヶ月間続いた余効変動はより深い地震断層の影響を思われる。地震時に平常の約6倍に増加した湧水量の変化も地殻変動と似た時間経過で減少し、地震前の湧水量に回復しており、地殻変動と湧水量変化が密接に関連していることが推定される。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi