研究概要 |
研究実績の概要 昨年度山岳地域で観測したゾンデ観測データを解析し,局地循環に理論から予測される顕熱および水蒸気の水平再配分法則を検証した.昨年度の観測が必ずしも局地循環の良く発達するような典型的な夏型ではなかったため,過去の観測データも併せて解析した.その結果,ゾンデとGPS受信機よる可降水量の比較観測では両者が2mm以下の標準偏差で一致することが確認できた.また,局地循環が発達する気象条件では山岳地では可降水量が夕方に増大し,対流性の降水の原因となっていることが,GPS観測網やレーダ観測の解析で明らかになった.また夕刻以降に山麓域で雷雨などの強いライン状の対流性降水がしばしば見られることが明確になった. 格子間隔が4kmで計算領域が500km四方程度の高分解能3次元数値モデルにより,上記のに関する数値シミュレーションを実施した.これらの結果と上記の理論との比較検討を行い,地形性の局地循環,特に大規模な山谷風循環が夏の関東地方の降水の日変換に大きな影響を与えていることが示された.また夕刻以降に強い対流性降水が山麓域に出現する原因としては,午後から夕方にかけての山岳域での対流性降水からの寒気移流と関東平野の海風の収束が重要な役割を演じていることが示唆された.
|