• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

黒潮親潮混合域における暖水・冷水渦の時空構造と稚仔魚の輸送生残に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454129
研究機関東京大学

研究代表者

杉本 隆成  東京大学, 海洋研究所, 教授 (40004428)

研究分担者 木村 伸吾  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90202043)
岸 道郎  北海道大学, 水産学部, 教授 (90214767)
キーワード黒潮 / 黒潮続流 / 暖水塊 / 暖水ストリーマ / 稚仔魚輸送 / 前線波動 / 海水の混合
研究概要

初年度には、既往の海洋観測資料の統計的解析を中心に研究を進めた。その結果、(1)黒潮続流から、北側の黒潮親潮移行域に黒潮系暖水が張り出すが、その動態を指標する等温線は、衛星 画像と漁船、貨物船等による半旬〜週単位の表面水温分布図を用いて、必要な精度で決定可能であること、(2)黒潮続流の蛇行の第一の峰から北に張り出した 黒潮系暖水の北縁の緯度変化には、20〜30日と50日前後の卓越周期があり、この周期は本州南方の黒潮前線波動の周期とほぼ一致することが明らかになった。
また、初年度から第二年度にわたって、研究船の白鳳丸、淡青丸および東京と苫小牧間を週2往復する定期航路船による現場観測を展開し、これに加えて、生態系数値シミュレーションによる解析を行った。研究船による観測の結果、(3)黒潮続流の蛇行の峰付近におけるCTDとADCPによる流速の横断面には、北縁と南縁寄りに流速のダブル・ピークが見られ、(4)北上暖水の起源には、黒潮続流の流軸中の300-400m深の水がなっていること、(5)等密度面に沿う運動と、渦位保存の仮定に基いて求めた黒潮続流中の水粒子は、高気圧性曲率が増加する黒潮続流と蛇行の峰の西側と、東側の両方で、反時計回りに放出されやすく、漂流ブイの流跡の挙動とも一致すること等が明らかになった。また定期航路船による連続的な観測からは、道南、三陸、常磐沖の春季ブルーミングの発生時期およびその機構の地理的な違いが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kasai A.: "The dependendce of yearly recruitment of Japanese sardine Sadrinops melanosticus on survival in the Kuroshio-Oyashio transition region." Fisheries Science. 63. 372-377 (1997)

  • [文献書誌] Sainz-Trapaga S.: "Spreading of warm water from the Kuroshio Extension into the Kuroshio Oyshio transition area." Jounal of Oceanography. 7(in press).(1998)

  • [文献書誌] Tameishi H.: "Understainding Japanese sardine migrations using acoustic and other aids." ICES Jounal of Marine Science. 53. 167-171 (1996)

  • [文献書誌] Kawamiya,M.: "Causes and consequences of spring phytoplankton blooms in Otsuchi Bay,Japan." Continental Shelf Research. 16. 1688-1695 (1996)

  • [文献書誌] Kawamiya,M.: "Obtaining reasonable results in different oceanic regimes with the same ecologica physical coupled model." Journal of Oceanography. 53. 397-402 (1997)

  • [文献書誌] Shingo,Kimura: "Biological productivity of meso-scale caused by frontal disturbances in the kuroshio." ICES Journ.of Marine Science. 54. 179-192 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi