• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

大気・海洋における数十年規模変動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

木本 昌秀  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30262166)

研究分担者 沈 学順  東京大学, 気候システム研究センター, 助手 (40272538)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード十年規模変動 / 大気海洋結合モデル / 海洋表層水温
研究概要

本研究では大気・海洋系の数十年スケール変動の構造とメカニズム解明をめざして、観測データおよび数値モデルの両面からアプローチをおこなった。
まず、データにより全球規模の大気海洋の十年規模変動についての記述を行なった。この中でとくに、北太平洋の変動についての中緯度と熱帯の共変動性が注目される。また、これとは別に1989年冬の北半球規模の大気大循環のシフトを含む新たなモードも同定することができた。このモードは、北半球極域と中緯度の間の気圧振動で特徴づけられ、日本の暖冬、寒冬にも密接に関連する。大気大循環モデルを用いた実験により、1989年のシフトにユーラシア大陸の積雪偏差が関係していたことを示した。
海洋の変動は十年規模現象の解明の鍵であるが、海面水温以外のデ一夕は著しく不足している。米国の研究者が収集した世界中の表層0-500m水温観測電報を集約したものに気象庁、熱帯ブイ等のデータを加えて、過去48年間月別1゚格子の客観解析データセットを作成した。
とはいえ、期間の短い観測データのみから十年規模変動の力学を解明することは容易でない。本研究では、大気海洋結合モデルの長期積分により、太平洋および大西洋にそれぞれ観測されたものと似た変動をシミュレー卜することに成功した。太平洋においては観測されたような中緯度と熱帯の結合が見られる。一方、大西洋モードについては、観測とモデルの間で、主力学過程が微妙に異なるという結果を得た。この理由は、海洋表層の鉛直構造の違いに求められ、モデルの高精度化の必要を示している。しかし、この結果をもとに、十年スケールの大気海洋系振動の力学メカニズムとして、亜熱帯循環系の力学的調整と海流基本場による移流の2つの可能性を理論モデルを用いて提案することができた。また振動の振幅増大のメカニズムとして、中緯度大気海洋間のフィードバックに加えて、大気ノイズが振動モードを共鳴増幅させうることを示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 可知美佐子・新田勍: "Decadal variations of the global atmosphere-ocean system." Journal of Meteorological Society of Japan. 75. 657-675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡部雅浩・新田勍: "Relative impacts of snow and sea surface temperature anomalies on an extreme phase in the winter atmospheric circulation" Journal of Climate. 11. 2837-2857 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡部雅浩・新田勍: "Decadal changes in the atmospheric circulation and associated surface climate variations in the Northern Hemisphere winter" Journal of Climate. 12. 494-510 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡部雅浩・木本昌秀他2名: "Decadal changes in the atmospheric circulation and associated surface climate variations in the Northern Hemisphere winter" Journal of Climate. 12(印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木本昌秀他2名: "An ocean data assimilation system for climate monitoring" Journal of Meteorological Society of Japan. 75. 471-487 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 可知美佐子・新田勍: "海洋上層水温客観解析データセットを用いた太平洋10年規模変動の研究" 月刊海洋. 29. 649-654 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Yanai,木本昌秀他: "気候システム研究叢書No.3 気候システム変動の謎に挑む" 気候システム研究センター, 237 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Ghil,木本昌秀他(共編): "Data Assimilation in Meteorology and Oceanography: Theory and Practice" Universal Academy Press, 386 (l997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kachi, M., T.Nitta: "Decadal variations of the global atmosphere-ocean system." J.Meteor.Soc.Japan. 75. 657-675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M., T.Nitta: "Relative impacts of snow and sea surface temperature anomalies on an extreme phase in the winter atmospheric circulation" Journal of Climate. 11. 2837-2857 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M., T.Nitta: "Decadal changes in the atmospheric circulation and associated surface climate variations in the Northern Hemisphere winter" Journal of Climate. 12. 494-510 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, M., M.Kimoto et al.: "Decadal changes in the atmospheric circulation and associated surface climate variations in the Northern Hemisphere winter" Journal of Climate. 12 (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimoto, M., et al.: "An ocean data assimilation system for climate monitoring" J.Meteor.Soc.Japan. 75. 471-787 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi