研究課題/領域番号 |
08454132
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
由佐 悠紀 京都大学, 理学部, 教授 (90025403)
|
研究分担者 |
大沢 信二 京都大学, 理学部, 助手 (30243009)
福田 洋一 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30133854)
竹村 恵二 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00201608)
田中 良和 京都大学, 理学部, 助教授 (00025420)
北岡 豪一 京都大学, 理学部, 助教授 (30093230)
|
キーワード | 地溝の形成 / 地熱系の年齢 / 塩素収支 / 火山・地熱ガス / 地熱流体の循環 / トリチウム濃度 / 火山噴出物量の測定法 / 深部熱水の由来 |
研究概要 |
本研究は、火山・地熱・温泉活動の活発な九州中部地域の地熱構造の形成機構や発達過程などについて、できるだけ具体的な抽象を構築することを目的としている。本年度(初年度)は、以下のような成果が得られた。 1.別府-島原地溝は、その重力分布から、盆状構造の集合であるように見える。その形成機構につき、この地溝の東端に位置する別府湾一帯を対象とした造構運動のシミュレーションが行われ、2本の断層の右横ずれ運動によるという結果が得られた。 2.別府地熱系における岩石・熱水のカリウム濃度及び熱水の循環量より、この地熱系の年齢が約5万年と求められた。さらに、この5万年間における塩素収支より、その90%以上が深部から供給されたものと推定された。この供給機構の解明が、今後の大きな課題であり、これと関連して、火山・地熱ガスに含まれる貴ガスの研究も進行中である。 3.地熱流体の循環過程に関し、九重火山を試験地として、噴出する温泉水や蒸気のトリチウム濃度が測定された。予備的な解析により、蒸気の滞留時間は5年程度と短く、他方、温泉水のそれは100年以上に達するという結果が示唆されたが、さらに検討を要する。 4.また、九重火山を試験地として、火山活動を通して放出される物質量(塩化水素や水)の測定法が開発された。 5.別府-島原地溝の南縁を占める大分平野の深部熱水の起源を、臭素と塩素より検討し、海水由来、海性堆積岩由来、及び火山岩由来の3種が存在することが示された。 6.その他、地熱地域の地下構造に関して、自然電位の測定が継続されている。
|