• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

九州中部地域における地熱構造および熱水流過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454132
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関京都大学

研究代表者

由佐 悠紀  京都大学, 理学研究科, 教授 (90025403)

研究分担者 竹村 恵二  京都大学, 理学研究科, 助教授 (00201608)
田中 良和  京都大学, 理学研究科, 助教授 (00025420)
北岡 豪一  京都大学, 理学研究科, 助教授 (30093230)
大沢 信二  京都大学, 理学研究科, 助教授 (30243009)
福田 洋一  京都大学, 理学研究科, 助教授 (30133854)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード地下構造 / テクトニクス / 熱水系物質の起源 / 地熱流体の循環 / 熱水系の変遷 / 火山・地熱ガス / 自然電位 / 九州中部地域 / Central Kyushu, Japan
研究概要

1.九州中部地域の地下構造発達過程は、つぎのようである。
(1)約150万年以前に、南北伸張によって、中央構造線沿いに半地溝構造が形成され、
(2)150万年から70万年前には、2本の断層の右横ずれ運動によって基本的な盆状構造が形成され、
(3)それ以降は、中央構造線の活動範囲の減少により、現在の盆状構造へと変化した。
2.九州中部地域および小笠原硫黄島(伊豆―マリアナ弧)の火山ガス中に含まれる不活性ガスは、東北日本や南九州のものより窒素に乏しい。このことは、「マグマ性ガス中の窒素は、先第三紀基盤岩中の窒素化合物に由来する」ことを示唆する。
3.地球化学・水文学的な資料から推定される別府熱水系の年齢は約5万年であり、この間に放出された塩素の90%以上は深部からの供給による。
4.九重硫黄山における流体の循環・流動は、以下のように特徴づけられる。
(1)地熱流体の深部に至る循環は、マグマの熱によって駆動されており、天水起源の流体の平均滞留時間は、蒸気系で短く(約7年以内)、熱水系で長い(100年以上)。
(2)平穏時に放出される塩化水素量は3.7〜8.7ton/day、マグマ性水蒸気量は360〜1400ton/dayである。
(3)火山活動が活発化すると、地層を通して、噴出蒸気中に大気が吸引される。
5.伽藍岳(別府)および阿蘇中央火口丘で自然電位調査が実施され、火山体内における地熱流体の流動経路を示唆する電位異常が検出された。
6.別府地熱地域の高温湯池に堆積している赤色沈殿物の組成変化は、最近約100年間における地下熱水系の温度低下を示す。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 大沢信二: "別府血の池地獄の温泉沈殿物の色彩変化"温泉科学. 46. 13-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 由佐悠紀: "温泉の起源(塩素の起源に関して)"温泉科学. 46. 105-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹村恵二: "湖沼・内湾堆積物の年代推定に果たすテフラの役割"月刊地球. 19. 480-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沢信二: "阿蘇火山地域から放出される噴気ガスの不活性ガス組成"温泉科学. 47. 56-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沢信二: "九重硫黄山の噴気地から放出される塩化水素・マグマ性水蒸気量の推定"日本地熱学会誌. 19. 73-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北岡豪一: "トリチウムから推定される九重硫黄山における深部水循環"大分県温泉調査研究会報告. 48. 21-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福田洋一: "別府地域の地下水変動と重力調査"大分県温泉調査研究会報告. 48. 31-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中良和: "九州中部におけるネットワークMT観測"CA研究会1998年論文集. 243-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沢信二: "岳湯地熱地域(熊本県小国町)の噴気・蒸気井から放出されるガスの化学組成"日本地熱学会誌. 20. 289-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大沢信二: "海洋地域の沈み込み帯から放出される低N_2/He比のマグマ性ガス"温泉科学. 48. 9-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano,Japan"Journal of Volcanology and Geothermal Research. (印刷中). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuki Yusa: "Age of the Beppu Hydrothermal System,Japan"Proceedings of WGC2000. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Discoloration of hot-spring deposits of the hot pool "Chinoike-Jigoku", in Beppu Geothermal Area, central Kyushu, Japan"J. Balneol. Soc. Japan. 46. 13-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuki Yusa: "Origin of hot spring, with reference to origin of chlorine"J. Balneol. Soc. Japan. 46. 105-108 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Keiji Takemura: "Role of tephra for age determination of lake and bay sediments"Chikyu Monthly. 19. 480-484 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Inert gas compositions of fumarolic gases discharged from the Aso Volcanic-geothermal region, Japan"J. Balneol. Soc. Japan. 47. 56-67 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Estmation of HCI and magmatic steam fluxes from the fumarole area at Kuju-Iwoyama Volcano, central Kyushu, Japan"J. Geotherm. Res. Soc. Japan. 19. 73-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kitaoka: "Deep circulation of water inferred from tritium in the Kuju-Iwoyama"Rep of Oita Hot spring Res. Soc.. 48. 21-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoichi Fukuda: "Groundwater variations in the Beppu Area and gravity measurements"Rep of Oita Hot Spring Res. Soc.. 48. 31-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu Tanaka: "Network MT measurements in the central Kyushu"1998 Bulletin CA Res. Soc.. 243-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Chemical compositions of gases discharged from fumaroles and steam wells in the Takenoyu Geothermal Area"J. Geotherm. Res. Soc. Japan. 20. 289-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Low NィイD22ィエD2/He ratio magmatic gas discharged from Ogasawara-Iwojima in Izu-Mariana Arc along an oceanic subduction zone between Pacific and Philippine-Sea plates"J. Balneol. Soc. Japan. 48. 9-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji Ohsawa: "Entrainment of atmospheric air into the volcanic system during the 1995 phreatic eruption of Kuju Volcano, Japan"J. Volcanol. Geotherm. Res.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuki Yusa: "Age of the Beppu Hydrothermal System, Japan"Proc. WGC2000. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi