研究課題/領域番号 |
08454137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
津田 敏隆 京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)
|
研究分担者 |
川原 琢也 信州大学, 工学部, 助手 (40273073)
中村 卓司 京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (40217857)
山本 衛 京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (20210560)
|
キーワード | 中間圏界面 / 流星物質 / 流星レーダー / ナトリウムライダー / 大気発光層 / ナトリウム層 / リモートセンシング / 中層大気 |
研究概要 |
本研究ではMUレーダーによる流星散乱エコーを観測して高感度に流星物質の大気への突入フラックスを測定するとともに併せてライダー観測により中間圏界面付近の金属ナトリウム層の観測をおこない、流星物質流入と中間圏界面大気の組成の変動の関係を明らかにすることである. 本年度は、まずMUレーダーによる流星観測データおよび同時に行なっている高感度カメラによる光学観測を用いて、流星飛跡の電波散乱機構を検討した.その結果、電波散乱のための直交条件に適合しない流星の散乱電波の受信効率が悪いこと、高密度流星飛跡ではこの条件が緩和されることなどが見出された.また、過去のMUレーダー流星観測データをデータア-カイプ装置にデータベース化し、詳細な解析が容易にできるようにした. さらに、MUレーダー外付け電波干渉計のデータ取得ソフトウェアを開発してMUレーダーでの流星観測モード以外に他の観測モードでの運用時の流星観測も定常化して年間の観測時間を大幅に改善し、流星観測データの蓄積を行なった. 一方で、信州大学開発のナトリウムライダーを信楽MU観測所に移設して調整し中間圏金属ナトリウム層の観測を開始した.とくに本年1月には好天に恵まれて1週間以上にわたり、MUレーダーによる電波流星観測とナトリウムライダー観測を同時に行う事ができ、結果は現在解析中である. また、ナトリウム原子層の発光強度を測定してナトリウム原子の増減を調べるため、高感度冷却CCDカメラを用いた大気光観測用のイメージャを開発、本年度はカメラ部とデータ処理系を開発、現在魚眼レンズを用いて赤外大気光を撮影可能となっている.次年度の光学系の改良でナトリウム層が観測可能になる. 以上のように本年度は当初の研究目的に対して順調に課題が進められている.
|