• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

流星物質が中間圏大気に及ぼす影響のレーダー/ライダー同時観測による研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454137
研究機関京都大学

研究代表者

津田 敏隆  京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)

研究分担者 川原 琢也  信州大学, 工学部, 助手 (40273073)
山本 衛  京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (20210560)
中村 卓司  京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (40217857)
キーワード中間圏界面 / 流星物質 / 流星レーダー / ナトリウムライダー / 大気発光層 / ナトリウム層 / リモートセンシング / 中層大気
研究概要

本研究では、MUレーダーによる高感度の流星観測を用いて、流星の大気への流入フラックスおよび流星発光高度周辺の大気の力学場を詳細に測定し、併せてナトリウムライダー観測・大気光観測を併用して中間圏大気の物質の変動と流星フラックスおよび力学場がどのように関連するかを探ることを目的としている。本年度は、前年度に引き続いてナトリウムライダーとMUレーダーの流星観測モードおよび外付け電波干渉計による協同観測を継続して行い、とくに夏期の観測を重点的に行って観測データを蓄積した。また、これらのデータおよび昨年度までのデータを詳細に解析することにより、中間圏でのスポラディックナトリウム層出現前後の流星フラックスと力学場を調べ、とくに水平風速の鉛直シアとスポラディックNa層の出現の相関が高いことを見出した。さらに、ライダー観測の時間高度分解能を向上し、かつ動作を安定化して長期の連続観測を行うため、従来のフラッシュランプ励起のレーザー系を改め、ライダー送信系の半導体化の改良を行った。また、大気光観測用のCCDイメージャを新たに開発して、これまでの高度87km付近のOH大気光だけの観測から、Na、OH、O2、OI(5577)などの中間圏界面付近の多数の大気光を連続観測できるようにした。これらのイメージャとライダー、MUレーダーの協同観測を行った。以上のように、本年度も当初の研究計画に対して順調に研究が進められている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Nakamura: "Studies of the MLT regions using the MU radar and simultaneous observations with OH spectrometer and other optical instruments" Adv.Space Res.19. 643-652 (1997)

  • [文献書誌] T.Nakamura: "Development of an external interferometer for meteor wind observation attached to the MU radar" Radio Science. 32. 1203-1214 (1997)

  • [文献書誌] M.Taylor: "Long base-line studies of the spatial extent and propagation characteristics of short period mesospheric gravity waves observed over southern Japan" Geophysical Research Letters. (印刷中).

  • [文献書誌] T.Nakamura: "Propagation directions of gravity wave patterns observed in OH CCD images during the SEEK campaign" Geophysical Research Letters. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi