研究課題/領域番号 |
08454137
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
津田 敏隆 京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)
|
研究分担者 |
川原 琢也 信州大学, 工学部, 助手 (40273073)
山本 衛 京都大学, 超高層電波研究センター, 助教授 (20210560)
中村 卓司 京都大学, 超高層電波研究センター, 助手 (40217857)
|
キーワード | 中間圏界面 / 流星物質 / 流星レーダー / ナトリウムライダー / 大気発光層 / ナトリウム層 / リモートセンシング / 中層大気 |
研究概要 |
本研究では、MUレーダーによる高感度の流星観測を用いて、流星の大気への流入フラックスおよび流星発光高度周辺の大気の力学場を詳細に測定し、併せてナトリウムライダー観測・大気光観測を併用して中間圏大気の物質の変動と流星フラックスおよび力学場がどのように関連するかを探ることを目的としている。本年度は、前年度に引き続いてナトリウムライダーとMUレーダーの流星観測モードおよび外付け電波干渉計による協同観測を継続して行い、とくに夏期の観測を重点的に行って観測データを蓄積した。また、これらのデータおよび昨年度までのデータを詳細に解析することにより、中間圏でのスポラディックナトリウム層出現前後の流星フラックスと力学場を調べ、とくに水平風速の鉛直シアとスポラディックNa層の出現の相関が高いことを見出した。さらに、ライダー観測の時間高度分解能を向上し、かつ動作を安定化して長期の連続観測を行うため、従来のフラッシュランプ励起のレーザー系を改め、ライダー送信系の半導体化の改良を行った。また、大気光観測用のCCDイメージャを新たに開発して、これまでの高度87km付近のOH大気光だけの観測から、Na、OH、O2、OI(5577)などの中間圏界面付近の多数の大気光を連続観測できるようにした。これらのイメージャとライダー、MUレーダーの協同観測を行った。以上のように、本年度も当初の研究計画に対して順調に研究が進められている。
|