• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

近畿三角帯北部のネオテクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 08454139
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

竹村 惠二  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00201608)

研究分担者 東 敏博  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90135517)
岡田 篤正  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90086174)
キーワードネオテクトニクス / 活断層 / 三方五湖 / 琵琶湖西岸 / 火山灰対比 / ^<14>C年代測定 / 平均変位速度
研究概要

既存資料の検討として地質・地形論文の収集,地形図・地形区分図の収集整理,空中写真の収集,ボーリング資料・試料の収集整理,地球物理学的資料収集整理を,特に三方五湖地域と琵琶湖西岸地域について行なった.
空中写真による地形判読を三方五湖地域,琵琶湖西岸地域について行い,その成果の一部は都市圏活断層図京都東北・京都東南地域として報告された.
野外地質調査では,特に琵琶湖西岸地域において,トレンチやボーリング調査を行い,炭素14年代測定結果および火山灰対比から,琵琶湖西岸地域の堅田断層の過去3万年間の平均的な上下変位速度の見積りを行い,1.2-1.5m/千年の値を得,従来考えられてきたより,より活動度の高い断層であることを指摘できた.
また,以前採取した三方湖堆積物のうち,最終氷期の堆積物について,詳細な検討結果をまとめ報告を行った.さらに,三方断層をはさむ両側に分布する地層中の火山灰の分析を行い,過去13万年間の広域テフラと対比し,その対比からこの断層の平均的な上下変位速度の見積りを行い,過去13万年間での平均変位速度が約0.8-0.9m/千年になることを明かにした.
このような,上下変位量が明かにできる断層に直交した測線での反射法地震探査の結果を報告するとともに,重力測定を行い,地下構造の解析を継続している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 加藤茂弘・竹村惠二 ほか3名: "兵庫県神戸市で発見された三瓶火山起源のテフラ" 第四紀研究. 35. 383-389 (1996)

  • [文献書誌] 福沢仁之・竹村惠二 ほか3名: "年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動" 地形. 17. 323-341 (1996)

  • [文献書誌] 戸田茂・岡田篤正 ほか5名: "琵琶湖西湖周辺における反射法地震探査" 活断層研究. 15. 23-36 (1996)

  • [文献書誌] 岡田 篤正 ほか: "兵庫県南部地震と地形災害" 古今書院, 182 (1996)

  • [文献書誌] 岡田篤正・東郷正美 ほか3名: "1:25,000、都市圏活断層図、京都東北部" 国土地理院, 地図 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi