研究概要 |
本研究の目的は,地質構造に関する地質学的原理の定式化を通じて,地質調査データに基づいて正確な地質構造を推定する計算機処理システムを具体化することである。本年度は,堆積作用と侵食作用で形成された比較的単純な地質構造に関する基礎理論を体系化し,野外データから地質構造を推定する手順(アルゴリズム)を定式化することと定式化された手順に基づく基本システムの作成を重点に行った。アルゴリズムに関する論理面の研究では,3次元の領域2分割する曲面で表現される部分空間は集合演算に関してブール代数をなすことを見いだし,曲面で分割される最小単位と地質体との対応関係(地質構造の論理モデル)の2進数表現の可能性と一意性を証明し,計算機処理システムの論理的基礎を確立した。また,計算機処理システムを具体化する第1ステップとして,(a)データ入力・データベース化,(b)地層の形成順序の推定,(c)地質構造の論理モデルの構築,(d)境界面の形状の推定,(e)任意の点に地質体を対応づける関数の構築,(f)地質図の図形表現という6つのサブシステムからなる基本システムを完成させた。なお,(a)のデータ入力に関しては,位置情報入力システム(購入)や画像入力システム(購入)を使って地質データを入力する方法を開発し,(f)の地質構造の推定結果の出力は,光磁気ディスク入出力システム(現有)やカラー図形画像出力システム(購入)により行えるようにした。現在,地質調査所発行の5万分の1地質図幅から入力したデータをテストデータとして,システムの機能を検討し,改良すべき問題点の抽出を図っている。また,(d)の境界面の形状の推定に関しては,断層を含む地質構造の処理が行えるように,不連続な曲面の推定法を新たに開発した。
|