• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

地質学原理の定式化を基礎とした人工知能型地質構造推定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08454145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

塩野 清治  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047387)

研究分担者 升本 眞二  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (40173760)
八尾 昭  大阪市立大学, 理学部, 教授 (40047353)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード3次元地質構造 / 層序 / 堆積作用 / 侵食作用 / 形式表現 / 離散数学 / コンピュータ処理 / GIS
研究概要

本研究の目的は,地下構造を探求する地質学的原理の定式化を通じて,地質調査データにもとづいて3次元地質構造を推定する計算機処理システムを具体化することである。地質学の原理に関する理論面での研究では,地層の分布域,地層・化石・地質年代の関係,地層の対比・区分など地質学の基礎概念が集合,関数,関係,同値関係,順序関係,ブール代数など離散数学の初歩的概念で表現できることを示した。また,地質学の基本原理である「地層累重の法則」に対して数学表現を与え,この法則が地層の形成順序や層序区分の基礎であることの理論的根拠を明らかにした。これは地層学的対象の計算機処理の原理を提示するとともに,「地質学の数学的基礎」という従来にない新しい研究分野への展望を与える重要な成果である。また,堆積作用と侵食作用で形成される地質構造に対する数学モデルにもとづいて,地層の分布域と体積面や侵食面に相当する曲面との間に成り立つ論理的関係(論理モデル)を一般表現する方法を導いた。論理モデルとの曲面の具体的形状が与えて地層の分布域が確定するという立場から,地質調査データから地質図を作成する過程を一連の数学的手続きとして形式表現した。これは地質図の計算機処理に対する理論的基礎を与えるものである。計算機処理の面では、露頭での観察データを入力して3次元地質構造を出力するアルゴリズムを研究した。処理システムは空間情報の入力・管理・解析・モデリングの標準基盤として多くの分野で実用されているGIS上で開発した。処理システムの有効性は既存の平面地質図を入力データとして、3次元地質構造を推定することによって検証した。2次元の空間情報を対象としたGIS上で3次元の地質構造を処理できる道を開いたことは3次元GISの発展や地質情報の活用を促進する上で重要な意義を持つ。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 青山隆行 他: "最適化原理による不連続な曲面の推定"情報地質. 8巻・3号. 157-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 升本眞二 他: "地質情報とGIS"日本情報地質学会シンポジウム'96講演論文集. 79-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 升本眞二 他: "地質情報とGIS-地質図情報の特殊性について-"情報地質. 8巻・3号. 99-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 升本眞二 他: "GRASS GIS入門 (その1)"情報地質. 9巻・4号. 227-249 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 升本眞二 他: "インターネットを利用したGIS情報"日本情報地質学会シンポジウム'98講演論文集. 21-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 升本眞二 他: "地質解析のためのGIS"地質と調査. 通巻81号. 23-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masumoto,S.et al.: "Three dimensional geologic modeling using GIS environment"Computers and Geoscience. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 能美洋介 他: "地形図を基にしたDEMの作成法-等高線間に分布する標高情報の活用-"情報地質. 10巻・4号. 235-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩野清治 他: "生層序学的方法を形式表現するための数学的基礎-古生物の生存期間と年代区分-"情報地質. 8巻・4号. 227-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩野清治: "テーブルの上に重ねたカードの公理系 : 化石を含む地層の論理モデル"情報地質. 8巻・4号. 257-267 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩野清治 他: "地層情報の特性と処理-地質学の論理とアルゴリズム-"日本情報地質学会シンポジウム'97講演論文集. 17-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩野清治 他: "地層の3次元分布の特性と地質学図作成アルゴリズム-地質構造の論理モデル-"情報地質. 9巻・3号. 121-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩野清治: "地質学のための離散数学入門"情報地質. 10巻・1号. 13-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塩野清治: "地層累重の法則を保存する層序区分の数学的基礎"情報地質. 10巻・4号. 213-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Aoyama, T. et al.: "Optimal determination of discontinuous surfaces"Geoinformatics. Vol. 8, no. 3. 157-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumoto, S. et al.: "Geologic information and GIS"Proc. '96 Geoinformatics Symp.. 79-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumoto, S. et al.: "Geologic information on GIS -Special characteristics of geologic map information -"Geoinformatics. vol. 8, no.2. 99-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumoto, S. et al.: "Introduction to GRASS GIS - Part 1 -"Geoinformatics. Vol.9, no.4. 227-249 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumoto, S. et al.: "GIS education using the Internet environment"Proc. '98 Geoinformatics Symp.. 21-24 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumoto, S.: "GIS for geologic survey"Chisitsu to Chosa. no.81. 23-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masumoto, S. et al.: "Three dimensional geologic modeling using GIS environment"Computers and Geosciences. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Noumi, Y. et al.: "Generation of DEM from the topographiv maps -Utilization of inter-contour information-"Geoinformatics. vol.10, no.4. 235-246 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiono, K. et al.: "Mathematical bases for formulation of biostratigraphic methods -Life interval of fossil and geological ages-"Geoinformatics. vol.8, no.4. 227-237 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiono, K.: "Axiom system for cards on a table as a logical model of strata bearing fossils"Geoinformatics. vol.8, no.4. 257-267 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiono, K. et al.: "Property of sedimentary layers and computer processing -Theory and algorithm in geology-"Proc. '97 Geoingormatics Sym.. 17-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiono, K. et al.: "Characterization of 3D distribution of sedimentary layers and geomapping algorithm -Logical model of geologic structure"Geoinformatics. vol.9, no.3. 121-134 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiono, K.: "Introduction to discrete mathematics for geology"Geoinformatics. vol.10, no.1. 13-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shiono, K.: "Mathematical basis for classification of sedimentary layers under the Law of Superposition"Geoinformatics. vol.10, no.4. 213-223 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi