研究概要 |
本研究課題を遂行するため,最終氷期以降の日本海陸棚の環境変動とそれに対する貝類の変遷過程の解析を行った.具体的には,通産省工業技術院地質調査所保存の現世日本海のコア試料に関して,堆積物と貝化石の層位分布を調べた.その際,解析するコア試料の条件を,広域テフラを狭在しかつ最終氷期の深度が約200m以内とした.そのため,今回の解析に適したコア試料は鳥取沖(水深205m),若狭湾沖(水深283m),能登沖(水深335m)の3本しかないが,次のことが分かった. (1)現在の水深で205-335mの日本海海底は,最終氷期以降を通じて今の水深で200-250〜1000mの物理的環境(水温0.9〜0.2℃,塩分34.0‰)を維持したことが分かった.つまり,同深度には最終氷期に起こった日本海表層水の低塩分化と400m以深の無酸素状態も,さらに9500年前から流入し始めた対馬海流による温暖化の影響も及ばなかったのだ.この安定した環境のため,そこは現在水深200m以深に生息する日本海に固有な生物の氷期の避難場所となった. (2)対馬海流の流入開始期9500年前の海水準は現在の海水準よりも50mほど低かった.そして,今回の解析によって最終氷期以降から現在までの間,現在の水深205m以降の海域には,暖水系種は生存しなかったことが判明したので,対馬海流の流入開始期の対馬海流の厚さは150mよりも薄かったことになる. 今後は,水深200m以浅に住む底生生物が対馬海流の流入による温暖化にどのように応答したかを明らかにするため,コア試料中の貝化石の^<14>C年代を測定・検討する
|