• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ケイ酸塩鉱物の4配位席における遷移元素の挙動と構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 08454158
研究種目

基盤研究(B)

研究機関島根大学

研究代表者

赤坂 正秀  島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)

研究分担者 進野 勇  九州大学, 比較社会文化研究科, 教授 (00038465)
高須 晃  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00183848)
沢田 順弘  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)
キーワードケイ酸塩鉱物 / 結晶化学 / 4配位席 / 遷移元素 / 準長石 / 結晶構造 / ネフェリン
研究概要

ネファリン(Ne:NaAlSiO_4)-鉄ネフェリン(FeNe:NaFe^<3+>SiO_4)系およびNe-エジリン(Ae:NeFe^<3+>Si_2O6)系のネフェリンを常圧および高圧で合成した。Ne_<90>FeNe_<10>,Ne_<85>FeNe_<15>,Ne_<80>FeNe_<20>,Ne_<90>Ae_<10>,Ne_<85>Ae_<15>(mol%)の組成のネフェリンを合成し,EPMAによってその化学組成を分析したところ,ほぼ目的のネフェリンが得られたことを確認した。この試料のX線粉末回折パターンを測定したところ,Henderson and Roux(1977)によるType-A,Type-B,Type-C,Type-Hの4種類のパターンが得られた。Type-A,Type-B,Type-Cのものの格子定数は,完全な六方晶系のネフェリンの値から大きくはずれる。また,FeNe成分が多くなると六方晶系のType-Hのものが得られることがわかった。Onuma et al.(1972)は,本系におけるネフェリンの合成,格子定数の決定を行った。本研究における格子定数はOnuma et al.(1972)の結果と異なり,再度系統的かつ精密な研究が必要である。本ネフェリン試料のメスバウアースペクトルを測定したところ,四極分裂の値が異なる2対のダブレットが観察された。メスバウアースペクトルの解析結果から,Fe^<3+>が2つの4配位席を占有していることがわかった。Fe^<3+>の四極分裂が配位席の変形度に相関していること,また,これまで報告されているネフェリンの結晶構造解析の結果を踏まえると,Fe^<3+>はT1,T2,T3,T4の4つの4配位席のうち,T2およびT4席を占有していると考えられる。しかし、X線粉末回折によって判明した六方晶系からの構造の変化を考慮すると,局所的変形度の違いによって2つのダブレットが得られていることも考えられ,次年度の研究課題の一つである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shibata,Akasaka,Kimura: "Map analysis of chandrules in the Allende meteorite" 地球科学. 51巻. 印刷中 (1997)

  • [文献書誌] Akasaka,Kimura、Omori,Sakakibara、Shinno and Togari: "^<57>Fe Mossbauer study of pumpellyits-okhotskite-julgoldite series minerals" Mineralogy and Petrology. (印刷中).

  • [文献書誌] Akasaka,Ohashi and Shinno: "Distribution of trivalent Al.Fe and Ga ion in synthetic calcium Techermak-type clinopyroxene" Iudian Academy of Science. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi