• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ケイ酸塩鉱物の4配位席における遷移元素の挙動と構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 08454158
研究機関島根大学

研究代表者

赤坂 正秀  島根大学, 総合理工学部, 教授 (20202509)

研究分担者 進野 勇  九州大学, 比較社会文化研究科, 教授 (00038465)
高須 晃  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00183848)
沢田 順弘  島根大学, 総合理工学部, 教授 (80196328)
キーワードケイ酸塩鉱物 / 結晶化学 / 遷移元素 / 結晶構造 / メスバウアー / リートヴエルト法 / 4配位席
研究概要

本研究課題の研究の一環として,CaMgSi_2O_6(Di)-CaTiAl_2O_6(Tp)系、Di-CaFe^<2+>Si_2O_6(Hd)-Tp系の単斜輝石の4配位席におけるTiの席選択性と構造変化を検討した.Di-Tp系については,Di_<97.5>Tp_<2.5>,Di_<95>Tp_5,Di_<90>Tp^<10>,Di_<88>Tp_<12>,Di_<85>Tp_<15>(Wt.%)の酸化物の混合物をガラス化し,900-1100℃で結晶化した試料を用いた.輝石の他に2-9%のパラ珪灰石が生成した。x線粉末回折はCu Ka線(35kV,25mA)を用いてステップスキャン法で,リートヴェルト解析はRIETAN97βによって行った.リートヴェルト解析にあたっては,Ca,Mg,SiをそれぞれM2,M1,T席に固定し,TiとAlの席選択性を求めた.パラ珪灰石の構造解析も同時に行った。Di_<97.5>,Tp_<2.5>輝石ではTiは6配位席を占めるが,輝石中のTp成分が増加するとtotal Tiの40%前後のTiが4配位席を占めていることがわかった.平均T-O原子間距離は,Di_<97.5>TP_<2.5>輝石の1.640ÅからDi_<85>Tp_<15>輝石の1.653Åまで,Tp成分の増加に伴って増加する.Di-Hd-Tp系輝石の試料は,Di_<70>Hd_<20>Tp_<10>およびDi_<45>Hd_<45>Tp_<10>(Wt.%)の酸化物から,1気圧,1150-1200℃,Iron-Wustite bufferのfO_2条件で合成した.メスバウアー分光分析の結果,FeはすべてMl席のFe^<2+>であった.Ca,Mg,Fe^<2+>,SiをそれぞれM2,M1,M1,T席に固定し,TiとAlの席選択性を求めた結果,輝石の構造式は,Di_<70>Hd_<20>Tp_<10>(wt.%)輝石: Ca_<1.000>(Mg_<0.725>Fe^<2+>_<0.181>Ti_<0.031>Al_<0.063>)(Si_<1.811> Ti_<0.063>Al_<0.126>)Di_<45>Hd_<45>Tp_<10>(wt.%)輝石:Ca_<1.000>(Mg_<0.482>Fe^<2+>_<0.421>Ti_<0.005>Al_<0.093>)(Si_<1.805>Ti_<0.102>Al_<0.093>)となり,Tiは4配位席を優先的に占有している.T-O distanceは,両者とも(T-O)_<nbr>=1.618-1.620、(T-O)_<brg>=1.679-1.680Åでほぼ一定であり、6配位席のFe^<2+>の量と4配位席中のTi席選択性とは相関がないことがわかった.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Akasak M., Ohashi H., Shinno I.: "Distribution of trivalent Al, Fe and Gaious in synthetic calcium Tschermak-type clinopyroxene" Geochemicalstudies on synthetic and natural rock systems (et Gupta,Onuma & Arima). 166-181 (1997)

  • [文献書誌] Shibata G., Akasaka M., Kimura N.: "Area analysis of chondrules in the Allende meteoriteby electron microprobe" Earth Science (Chikyu Kagaku). 51・3. 173-176 (1997)

  • [文献書誌] Akasaka M., Kimura Y., Omori Y., Sakakibara M., Shinno I., Togari K.: "^<57> Fe Mossbauer study of pumpel1yite-ckhotskito-julgalditeseries minarals" Mineralogy and Petralosy. 61. 181-198 (1997)

  • [文献書誌] Akasaka M., Suzuki Y., Watanabe H.: "Hydrothermal synthesis of punpellyite-ckhotskite series minerals" Mineralogy and petrology. (in press). (1999)

  • [文献書誌] 木村佳央・赤坂正秀: "EPMAによるFe^<2+>/Fe^<3+>およびMu^<2+>/Mu^<3+>比の見積もり" 鉱物学雑誌. (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Takasu A., Sakamoto S.: "End-member Kosmochlor and nyboite discovered from the Itoigawa area area in the Oxi-Renge belt,southwest Japan." Earth Science (Chikyu Kagaku). 52. 341-344 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi