• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

一酸化二窒素とメタンの地球化学的循環の高感度同位体測定による解析

研究課題

研究課題/領域番号 08454164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 尚弘  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (60174942)

研究分担者 中塚 武  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (60242880)
吉岡 崇仁  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (50202396)
濱 健夫  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助手 (30156385)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード一酸化二窒素 / メタン / 窒素同位体比 / 酸素同位体比 / 水素同位体比 / 炭素同位体比 / 海洋 / 大気
研究概要

本研究では、これまでの通常の同位体比質量分析計による、大気あるいは大気平衡にある環境水などの低濃度で、相対的に大量な試料の測定、ガスクロマトグラフ燃焼同位体比質量分析計による、土壌ガスなど高濃度、微小量試料の測定、に新たに、低濃度、微小量試料の高感度測定システムを加え、自然界のほとんどの試料に対応できるシステムを構築した。さらに代表者が一部行ってきた、N_2Oとメタンの起源物質の同位体比を、構築したシステムにより、分子レベルで、分担者とともに精力的に測定することで、生成・消滅過程に関する知見を深めるとともに、地球化学的循環を議論するに十分な精度の情報を得ることを可能にした。
海洋表層のメタン、溶存有機物の分子分画について炭素同位体比を測定し、メタン発生に関わっているとされる、メチルアミンを起源とするメタン生成過程について解析した。陸域の嫌気層に存在する両成分について、濃度と同位体比を鉛直方向に測定した。これによって、水界底泥、土壌を含む系について、メタンの酸化、N_2Oの還元における同位体分別を評価した。N_2Oの起源物質とされる硝酸、アンモニウムの各無機態イオンと、懸濁態窒素の窒素同位体比を測定した。とくに硝酸イオンの窒素・酸素同位体比を測定し、N_2Oの生成・消滅過程について解析した。
新設した半導体レーザー赤外分光計と現有のGCによる測定との相互校正を行った。半導体レーザー赤外分光計による高精度の大気メタン濃度と、フラックスの連続測定システムを構築し、観測を開始した。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Wada, E., N.Yoshida, T.Yoshioka, M.Yoh and Y.Kabaya: "The abundance of ^<15>N in N_2O in aquatic ecosystems with emphasis on denitrification." Mitt.Int'l Verein.Limnol.25. 115-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hama, T., K.H.Shin and N.Handa: "Spatial variability in the primary productivity in the East China Sea and its adjacent waters.," Journal of Oceanography. 53. 41-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakatsuka, T., and N.Handa: "Reconstruction of seasonal variation in nutrient budget of surface mixed layer using δ ^<15>N of sinking particle collected by time-series sediment trap system.," Journal of Oceanography. 53. 105-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 尚弘: "大気成分の観測-大気成分変動の研究と航空機観測への期待-" 天気. 44. 703-706 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, N.: "Coupling of water and material cycles,Proc.Trans-disciplinary Forum on Science and Technol.for the Global Environment" -Emvironmental Measurement and Analysis-. 59-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshioka, T.: "Phytoplanktonic carbon isotope fractionation : equations accounting for CO_2-concentrating mechanisms." Journal of Plankton Research. 19. 1455-1476 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 尚弘: "温室効果気体の変動と循環-一酸化二窒素-、秋元肇ほか編「大気の化学と地球環境-対流圏化学の最前線-」" 学会出版センター(印刷中), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田 尚弘、角皆潤、豊田 栄、河村 圭美: "地球環境の未来を探る-水・物質サイクルの変動と変化-" 丸善, pp133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goes, J.I., N.Handa, S.Taguchi, T.Hama, and H.Saito.: "Metabolism of natural monosaccharide constituents of storage and structural carbohydrates in natural assemblages of marine phytoplankton exposed to ultraviolet radiation." Limnology and Oceanography. 41. 1478-1489 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wada, E., and T.Yoshioka: "Isotope biogeochemistry of several aquatic ecosystems." Geochemistry International. 33. 129-149 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wada, E., N.Yoshida, T.Yoshioka, M.Yoh and Y.Kabaya: "The abundance of^<15> Nin N_2O in aquatic ecosystems with emphasis on denitrification." Mitt.Int'l Verein.Limnol.25. 115-123 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hama, T., K.H.Shin, and N.Handa: "Spatial variability in the primary productivity in the East China Sea and its adjacent waters." Journal of Oceanography. 53. 41-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hama T.: "Primary productivity and photosynthetic products in the Northwest Pacific Ocean." Biogeochemical Processes in the North Pacific, S.Tsunogai (ed.), Japan Marine Science Foundation.187-191 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamanaka, J., T.Hama, and N.Handa.: "Organic chemical aspects of the relationship between primary and export production in the euphotic zone." Biogeochemical Processes in the North Pacific, S.Tsunogai (ed.), Japan Marine Science Foundation.205-210 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatsuta, T., and N.Handa.: "Reconstruction of seasonal variation on nutrient budget of surface mixed layr using delta^<15>N of sinking particle collected by time-series sediment trap system." Journal of Oceanography. 53. 105-116 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida, N.: "Coupling of water and material cycle." Proc.Trans-disciplinary Forum on Science and Technol.for the Global Envirinment-Emvironmental Measurement and Analysis-.59-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshioka, T.: "Phytoplanktonic carbon isotope fractionation : equations accounting for Co_2-concentraning mechanisms." Journal of Plankton Research. 19. 1455-1476 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hama, T.: "Production and turnover of organic matter through phytoplankton photosynthesis." Dynamics and Characterization of Marine Organic Matter, N.Handa, E.Tanoue and T.Hama (eds), Terra Scientific Publishing, Tokyo. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakatsuka, T., N.Handa, T.Sugimoto, N.Harada, and S.Imaizumi: "Origin and decomposition of sinking particulate organic matter in the deep water column inferred from the vertical distributions of its delta^<15>N,delta^<13>C,and delta^<14>C in sinking particles." Deep-Sea Research I. (in press). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi