• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

コンドライト隕石の母天体進化に関する宇宙化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454167
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

海老原 充  東京都立大学, 理学部, 助教授 (10152000)

キーワードコンドライト隕石 / 平衡普通コンドライト / 非平衡普通コンドライト / 希土類元素 / トリウム / ウラン / ICP質量分析法
研究概要

コンドライト隕石のうち,普通コンドライトについて希土類元素,トリウム,ウランの試料中における分布を求めた。普通コンドライトは岩石・鉱物学的特徴から平衡コンドライト(以下EOCと略)と非平衡コンドライト(以下UOCと略)に分類されるが,全岩の難揮発性元素含有量では両者間に違いがないとされているが,揮発性の高い元素,たとえば貴ガス元素では明らかにEOCに比べてUOCで高い存在度が報告されている。そこで本研究では全岩存在度ではUOC,EOC間で差がない希土類元素,トリウム,ウランの分布が両隕石グループでどう変化するのか,あるいは変化がないか,という点について調べた。隕石試料を粉砕し,塩酸に可溶な成分と不溶な成分に分け,特に不溶な成分と全岩試料間の元素の分布に注目した。塩酸に不溶な成分は主として長石と輝石からなり,この成分への希土類元素,トリウム,ウランがEOC,UOC間で大きく異なるという結果が得られた。この違いはEOCとUOCで熱変成が異なり,EOCにおいては拡散によって元素がより平衡になるように再分配したものと推定された。元素の分析はICP資量分析法によって行なわれ,備品で購入した純水及び超純水製造装置が大変有効に利用できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.ShinoTsuka,H.Hidaka,M.Ebihara and H.Nakahara: "An ICP-MS analysis of geological standard rocks for Y.Lanrhanoids.Th and U." Analytical Sciences. 12. 917-922 (1996)

  • [文献書誌] K.ShinoTsuka and M.Ebihara: "Precise setermination of rare earths,thorium and uranium in chondritic meteoritls by ICP-MS : A comparative study with RNAA." Analytica Chimica Acta. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi