生体系に匹敵する精密認識を行う機能分子の開発は、特異的な生体機能の発現機構の分子レベルでの解明や新しい分子機能の化学合成に不可欠な重要課題である。本研究では、金属イオンに対して高選択性・高効率を達成する認識機能分子の設計・合成のための新手法の確立を目指して、下記二項目を中心に研究し、とりわけ、臨床分析や資源化学の分野への展開が期待されるリチウムイオンやナトリウムイオン、さらに銀イオンに対して高い選択性を発現する認識機能分子の合理的な設計法と効率的かつ精密な合成法の開発に成功を収めた。 【計算化学的手法を導入した認識機能分子の設計指針の確立】 医療分析や資源化学の分野で大きな興味のもたれるリチウムイオンやナトリウムイオンを高度に認識する機能分子の設計のため、MNDO法、DF法などの計算化学的手法を導入し、計算結果と実験結果との対応関係を明らかにした。 【斬新な有機化学的手法を活用した認識機能分子の合成法の開発】 銀イオン認識機能分子として分子設計されたトリポ-ド型認識分子の化学合成法として、申請者らの開発してきた有機金属を活用したリガンド・カップリング反応やエナンチオ選択的な酵素反応などの新しい手法の適用条件を最適化し、認識機能分子の合目的合成法の開発に成功した。
|