• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

二価白金イオンからなる三角形型三核クラスター錯体

研究課題

研究課題/領域番号 08454207
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 翼  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90007328)

研究分担者 山口 正  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40230362)
キーワード白金(II)クラスター錯体 / 三角形型クラスター / クラスター骨格変換反応
研究概要

本研究は,筆者らが初めて見出した三角形型の骨格を含む白金II価クラスター錯体について,このタイプの骨格をもつ新規化合物の合成,構造,反応性,電子構造などその化学を総合的に研究することを目的とする.以下に主な成果を示す.
1.三角形型白金(II)三核クラスター錯体の合成法.このタイプのクラスター骨格を形成できる面内配位子はグリオキシム類,ジアミンなどの窒素配位の2座キレート配位子に限られるが,以下の二つのルートにより目的化合物を合成できることを明らかにした.使用する面内配位子の種類によってルートを選択する必要がある.
(1)白金II価四核クラスター錯体[Pt_4(CH_3COO)_8]の骨格変換反応に基づく合成法.ドナー原子周辺が嵩高いジフェニルグリオキシム(dpgH_2),ベンゾキノンジオキシム(bpdH_2),および,N,N'-ジメチルエチレンジアミン(Me_2en)などを面内配位子として使用する場合,この反応によって目的錯体の合成が可能である.
(2)三角形型白金(II)クラスター錯体の面内配位子置換反応に基づく合成法.上記
(1)で得られた三核錯体から誘導する方法で,エチレンジアミンやその誘導体に適応できる.
2.^<195>Pt-,^<131C>-,^1H-NMR,X線解析に基づく分子構造,EHMO計算による電子構造研究.いずれの三核錯体においても,クラスター骨格は二等辺三角形型であるり,白金間には直接結合が存在する.スピン-スピン結合定数J_<pt-pt>の大きさは7500〜8000Hz程度である.
3.クラスター面内の配位子置換反応性に関する研究.
(1)グリオキシム類を含む系では,分子内水素結合のため反応性が著しく低い.
(2)分子内水素結合が存在しない系では,置換活性ではあるが白金-窒素結合が強く反応性は著しく高くはない.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi