• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

NMR緩和法による超高速化学反応速度の決定-分子内電子移動反応の場合

研究課題

研究課題/領域番号 08454235
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

益田 祐一  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (20181654)

キーワード分子内電子移動 / 溶媒効果 / NMR / スピン-格子緩和
研究概要

NMR-スピン格子緩和時間やESRスペクトルから、溶液内でのピコ秒オーダーの分子内電子移動速度定数を以下の系について決定した。それぞれの結果について簡単に記す。
(i)ビスフェロセニルアセチレンモンカチオン(Fe(II),Fe(III))
昨年度の研究によって明らかになった、ビフェロセンモノカチオンに比べ、数倍程度大きな電子移動定数が得られた。この結果は、ITバンドの測定から得られた再配列エネルギーの結果からは予想し得ないことである。この結果は、アセチレンブリッジの導入によって、2つのフェロセンユニット間のコンフォーメ-ショナルな剛直生が増し、トンネルによる電子移動の効果がより効率的に起こっているためであると考えられる。事実、速度定数の温度依存性の結果はこの考察を支持している。
(ii)1,3-ジニトロベンゼン アニオンラジカル
低濃度の対イオン(ナトリウムイオン)をクリプテートにより包摂することによって、対イオンとの相互作用を排除した分子内電子移動速度の溶媒依存性の結果を得た。従来報告されている電解法による研究では、支持電解質とラジカルアニオンの相互作用が反応速度に多大な影響を及ぼしていることをしめした。一方、本研究による、速度定数、超微細結合定数、ITバンド測定の結果は、溶媒和の程度により、移動する電荷が異なることをはっきりと示した。
上記二つの系に関して、電子移動速度に対する溶媒効果にたいして、共通に示された結果は以下の通りである。
観測された反応速度は、溶媒の動的効果を取り入れたいかなる理論から予想される値よりも5-10倍以上大きい。この原因として、
1.溶媒の局所的な高速モードが速度定数に対して重要な効果をあたえる。
2.本系で取り扱っているいるような対照的な反応系では、トンネル効果が重要な役割を担い、溶媒和の揺らぎに伴う、トンネルスプリッティングのゆらぎ及びそのダイナミックスが反応速度の溶媒依存性に重要な効果をもたらしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Masuda: "First Evaluation of Ultarafast (Ground State)Intramolecular Electron Transfer Rate in Solutoin by NMR Spin-lattice Relaxation" J.Phys.Chem.A. 101. 2245-2253 (1997)

  • [文献書誌] H.Hosoi: "Solvent Effect on Rotational Motion of Perchlorate Ion" J.Phys.Chem.B. 102. in press (1998)

  • [文献書誌] H.Hosoi: "Solvent Effect on Intramolecular Electron Transfer Rate of 1,3-dinitrobezene Anion Radical" Chem.Lett.1998. 177-178 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi