• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

同形置換溶液X線回折法による選択的溶媒和の定量化

研究課題

研究課題/領域番号 08454239
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関横浜市立大学

研究代表者

横山 晴彦  横浜市立大学, 理学部, 教授 (10094319)

研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワードX線回析 / イメージングプレート / 同形置換 / 選択的溶媒和 / 混合溶媒 / アミド / クラスター / コバルトイオン
研究概要

(1)イメージングプレートX線回析測定においてジルコニウムフィルターを用いた蛍光X線の除去法は非常に有効で、これまで測定が困難であった遷移金属類を含む系に対して有用であることが実証され、新たな方法として種々の系への適用の展開を可能にした。
(2)混合溶媒中の金属イオンの選択的溶媒和の定量に対して同形置換溶液X線回析法が強力な研究方法であることが示された。
(3)アミド-水混合溶媒系におけるコバルト(II)イオンに対する選択的溶媒和力の順は、本研究で用いたアミドに関してFA>NMF≧DEF>H_2O>DMF≫NMA【approximately equal】DMA>DMAであることが明らかにされた。
(4)アミド-水系における選択的溶媒和力の順序を支配する因子として、立体障害による効果が最も大きいが、この条件が同等のときには、アミドの電子供与性よりもむしろ電子受容性が重要な因子となっていることを明らかにした。
(5)選択的溶媒和に対して、アミド-水間の水素結合を通じたクラスター形成が大きく関与していることが示唆する結果を得た。クラスター形成は金属イオンに配位できる溶媒の有効濃度を減少させ、有効モル分率を変動させることにより影響を及ぼすという新しい考え方を提出した。
(6)リン酸トリメチル-水系においても立体障害の効果は選択的溶媒和に大きく影響していたことから、アミド-水系の結論が非水溶媒-水混合溶媒系に対して広い共通性をもつと考えることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hitoshi Kanno: "On the anomalous Concentration Dependence of the lnner-sphere Hydration Number Change of Aqua lanthanide lons"Polyhedron. 15. 1437-1441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuteru Shinozaki: "X-Ray Diffraction Study on the Aggregate Structure of 5, 10, 15, 20-tetra(4-sulfophenyl)porphinatopalladium(II)(4-) in Aqueous Solution"J.Chem.Soc., Faraday Trans.. 92. 1935-1939 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuhiro Kanakubo: "Structure of Solvation Sphere of Tris(acetylacetonato)chromium(III) in Acetonitrile"J.Phys.Chem.B. 101. 3827-3833 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko Yokoyama: "Hydrophobic Hydration Structures of Tris(1, 10-phenanthroline) metal and Tris(2, 2'-bipyridine) metal Complex lons and Effect of the lonic Charge X-Ray Diffraction Study with lsomorphous Substitution"Bull.Chem.Soc.Jpn. 70. 2357-2367 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山 晴彦: "電気伝導度の測定法と評価法 (1)希薄溶液の電気伝導度"電気化学および工業物理化学. 65. 926-933 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi Kanno and Haruhiko Yokoyama: "On the Anomalous Concentration Dependence of the Inner-sphere Hydration Number Change of Aqua Lanthanide Ions"Polyhedron. Vol.15, No.9. 1437-1441 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuteru Shinozaki, Kyoko Miwa, Haruhiko Yokoyama, and Hideyo Matsuzawa: "X-Ray Diffraction Study on the Aggregate Structure of 5, 10, 15, 20-tetra(4-sulfophenyl)-porphinatopalladium(II)(4-) in Aqueous Solution"J. Chem. Soc., Faraday Trans.. Vol.92, No.11. 1935-1939 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuhiro Kanakubo, Haruko Ikeuchi, Gen P. Sato, and Haruhiko Yokoyama: "Structure of Solvation Sphere of Tris(acetyl-acetonato)chromium(III) in Acetonitrile"J. Phys. Chem. B. Vol.101, No.19. 3827-3833 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruhiko Yokoyama, Kazuteru Shinozaki, Shin Hattori, and Fumiyo Miyazaki: "Hydrophobic Hydration Structures of Tris(1, 10-phenanthroline) metal and Tris(2,2'-bipyridine)-metal Complex Ions and Effect of the Ionic Charge. X-Ray Diffraction Study with Isomorphous Substitution"Bull. Chem. Soc. Jpn.. Vol.70, No.10. 2357-2367 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi