• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ショウジョウバエ嗅覚レセプター遺伝子群の分子進化・集団遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08454243
研究種目

基盤研究(B)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

石和 貞男  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (20017205)

研究分担者 颯田 葉子  総合研究大学院大学, 教育研究交流センター, 助教授
キーワード分子進化 / 嗅覚系 / ショウジョウバエ
研究概要

1.今年度研究実績概要
(1)ショウジョウバエ核DNAとヒト核DNAを鋳型として、PCR法を用いてOR遺伝子の一部をクローニングした。これらのクローンをプローブとして、ショウジョウバエのジェノミックサザン解析およびジェノミックライブラリーのスクリーニングを行った。(2)ラットで報告されたフェロモンレセプターおよび線虫で報告されたジアセチルレセプターのホモログがショウジョウバエゲノム中にも存在するかどうかを確かめるために、これらをプローブとして、ショウジョウバエのジェノミックサザン解析を行った。(3)OR遺伝子の集団遺伝学的解析の参考とするために、Rh3遺伝子(ショウジョウバエのオプシン遺伝子の一つで、7回膜貫通型レセプターをコードする)の配列を用いて、感覚系に関与するレセプター遺伝子の集団遺伝学的解析方法を探ることにした。キイロショウジョウバエおよびその近縁種からRh3遺伝子を、クローニングし、シークエンスした。
2.今後の研究展開
(1)ラットやヒトでは複数のOR遺伝子がクローニングされているが、これらの間で保存されているのはモチーフ様の短い配列に過ぎないため、このような保存領域にプライマーを設定し、PCR法によるOR遺伝子のクローニングを行う。様々な大きさのPCR産物が得られる可能性が高いので、OR遺伝子クローンをプローブに用いて、PCR産物をスクリーニングする。(2)ショウジョウバエ(無脊椎動物)で、Gタンパク共役型レセプター以外の分子によって匂い刺激を受容している可能性を検討する。味覚系も嗅覚系と同様に多様な味物質を受容するシステムであり、様々なイオンチャンネルやレセプターが関与していることが報告されているので、参考にする。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi