• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

環境変動下におけるサケ科魚類の生活史多型の長期変動予測

研究課題

研究課題/領域番号 08454246
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

前川 光司  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (80002301)

研究分担者 中野 繁  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (50217791)
後藤 晃  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30111165)
キーワード環境変動 / サケ科魚類 / 生活史多型 / 生活史動態 / 降海型 / 河川残留型 / 閾値モデル
研究概要

環境変動に伴うサケ科魚類の生活史の変化を明らかにする目的で、以下の調査および実験を行った。得られた資料の大部分は現在分析中であるが、予備的な結果は次の通りである。(1)北海道シュマリナイ湖とその流入河川に生息するサケ科魚類の生活史を明らかにする目的で流入3河川に降下魚および遡上魚が捕獲できる梁(やな)を、5月初旬から9月下旬まで設置した。サクラマスの降下は5-7月、産卵遡上は8月から9月中旬に認められた。しかしその遡上数は多くはなかった。しかし上流には成熟した河川残留型雄が多数認められた。少数の繁殖行動の観察から、湖沼型雌雄の回りに極めて多数の河川型が産卵に参加することが明らかとなった。このことから本個体群における河川残留型雄の比率が高い理由として残留型の繁殖成功が高いことが示唆された。また、本個体群には残留型雌は出現しなかった。(2)サケ科魚類の生活史型の変動を予測するために、遡河回遊性集団としては分布南限域に近いアメマス個体群の構造および生活史特性に関する調査を行った。その結果、遡河回遊型が個体群の主体を構成するが、一部に河川残留型雌が出現することが明らかとなった。本種に見られる生活史変位は遺伝的基盤をもつ形質の発現に、成長速度などの後生的要因が作用することによってもたらされ、その変異は閾値反応モデルにより説明可能であることが示唆された。(3)北海道大学演習林内の自然河川に降海型由来のサクラマス、アメマス、ギンザケを放流しその生活史を追跡した。その結果、これら3種は放流後1-2世代で、完全な淡水型に変化することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakano,Shigeru: "Potential fragmentation and loss of thermal habitants fr charrs in the Japanese archipelagd duo to climatic warming" Freshwater Brology. 36 (3). 711-722 (1996)

  • [文献書誌] Fausch, K.D.: "A field experiment on foraging mode shifts by sympatric charrs in a Japanese mountain stream" Behaviol Ecology. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Nakano, Shigeru: "Competitive interaction for foraging microhabitat among exotic brook charr, Salvelinus fontinalis, native bull charr, S.confluentus, and westslope cut : throat trout, Oncorhynchus clarki lewlsi, in a Montana stream" Environmental Biology of Fishes. (in press). (1997)

  • [文献書誌] Goto, Akira: "Life-history variations in the fluvial sculpin, Cottus nozawae (Cottidae), along the course of a small mountain stream" Environmental Biology of Fishes. (in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi