• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

マルチペプチド合成機による神経ペプチドアンタゴニストの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 08454269
研究機関広島大学

研究代表者

宗岡 洋二郎  広島大学, 総合科学部, 教授 (40031330)

研究分担者 藤澤 祐子  広島大学, 総合科学部, 助手 (80274025)
筒井 和義  広島大学, 総合科学部, 教授 (20163842)
キーワードアゴニスト / APGWamide / コンビナトリアル化学 / 軟体動物 / アンタゴニスト / APGWGNamide / 脊椎動物 / オピオイドペプチド
研究概要

1.軟体動物神経ペプチドAPGWamideのアゴニスト及びアンタゴニストを開発するために、数百から数十万種のペプチドを含むペプチドライブラリーを100種以上合成し、種々の筋を活性検定系として用いて、ライブラリー中の活性ペプチドを探索した。その結果、多数のアゴニストと共に、数種のアンタゴニストを開発することができた。アンタゴニストの中では、APGWGNamideが最も強い拮抗効果を示し、これはAPGWamideによる情報伝達機構解明のための有用な試薬として用いることができることを示唆する結果を得た。なお、この研究の副産物として、(Trt)NQWamideなる強力な非天然性オピオイドペプチドを得ることができた。
2.軟体動物神経ペプチドMIPのアゴニストを多数開発した。しかし、アンタゴニストとしては弱い活性のものしか開発することができなかった。MIP族ペプチドは最も代表的な抑制性の軟体動物神経ペプチドであることを示唆する結果を得ているので、今回の結果を踏まえて、今後、強力なアンタゴニストが開発されることが期待される。
3.種々の動物から新規の活性ペプチドを発見し、その活性や局在を調べた。これらの中には数種の脊椎動物ペプチドが含まれており、今後、生物学分野のみならず、医学分野での研究の発展が期待できる。
4.今回の研究で、コンビナトリアル化学法を用いて作ったペプチドライブラリー中の活性ペプチドの探索法が確立した。この方法によって、種々のアンタゴニストを開発することが可能で、このことの神経生物学、神経薬理学への貢献は大きいと考える。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 宗岡洋二郎: "神経ペプチドの比較生物学" 化学と生物. 36. 153-159 (1998)

  • [文献書誌] Fumihiro Morishita: "A novel D-amino-acid-containing peptide isolated from Aplysia heart" Biochem.Biophys.Res.Commun.240. 354-358 (1997)

  • [文献書誌] Takashi Niida: "Characterization of binding of the annelidan myoactive peptides,GGNG peptides,to tissues of the earthworm,Eisenia foetida" J.Exp.Zool.279. 562-570 (1997)

  • [文献書誌] Masahiro Ohtani: "Isolation and characterization of bioactive peptides from the sea cucumber,Stichopus japonicus" Proceedings of the 1st International Peptide Symposium,Ed.by Y.Shimonishi. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Iori Maeda: "Identification of a novel analgesic peptide including an unnatural amino acid from peptide libraries synthesized with a multi-peptide synthesizer" Proceedings of the 1st International Peptide Symposium,Ed.by Y.Shimonishi. (in press). (1998)

  • [文献書誌] Masaaki Fujimoto: "Isolation and characterization of a novel bioactive peptide,carassius RFamide (C-RFa),from the brain of the Japanese" Biochem.biophys.Res.Commun.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi