• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

超短波長紫外光発生用新ボレート系結晶の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08455038
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 孝友  大阪大学, 工学部, 教授 (50029237)

研究分担者 森 勇介  大阪大学, 工学部, 助手 (90252618)
武居 文彦  大阪大学, 理学部, 教授 (60005981)
キーワードボレート系結晶 / 非線形光学結晶 / CsLiB_6O_<10> / 紫外光発生 / 熱アニール / 水和物
研究概要

本研究で得られた結果を以下に総括する
・CsLiB_6O_<10>(CLBO)結晶を用いることにより、繰り返し周波数1kHz、出力10WのNd:YAGレーザにおいて、弟4高調波(波長:266nm)出力2.5W、弟5高調波(波長:213nm)出力1Wが得られた。
・CLBO表面が大気中の水分と反応し生成した水和物(Cs_2B_<10>O_<16>・8H_2O)が原因となり、CLBOの屈折率変化・割れが発生するが、結晶を120℃以上に熱アニーリングすることにより変化した屈性率を復元することが可能であることが分かった。
・熱アニールを行う場合、雰囲気によっては表面上に粒形の成生物が生じ、表面ダメ-ジ閾値が低下することが分かった。
・この粒形の生成について、雰囲気の湿度が大きく影響することが分かった。その組成はCs_2B_<10>O_<16>であることから、大気中の湿気との反応により一旦水和物が生成され、その後水分が脱離する過程において、粒形の成生物が生じると考えられる。また、この反応は温度が高いと促進されやすく、表面をコーティングすることにより、防止できることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A,Taguchi 他5名: "Effects of the moisture on CsLiB_6O_<10>" OSA Trends in Optics and Photonics「Advanced Solid-State Laser」. 10. 19-23 (1997)

  • [文献書誌] Y.K.Yap 他5名: "Long-term operation of CsLiB_6O_<10> at elevated crystal temperature" Optics Letters. 23. 34-36 (1998)

  • [文献書誌] Y.K.Yap 他4名: "CsLiB_6O_<10> crystal for frequency doubling the Nd:YAG laser" Optics Communications. 145. 101-104 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi