研究課題/領域番号 |
08455042
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
菊田 惺志 東京大学, 工学系研究科, 教授 (00010934)
|
研究分担者 |
中山 貫 通産省工業技術院計量研究所, 主席研究者
依田 芳卓 東京大学, 工学系研究科, 助手 (90240366)
|
キーワード | X線干渉計 / X線光学 / 垂直入反射条件 / 可干渉距離 / X線核共鳴散乱 / 動力学的回折理論 / 水晶 |
研究概要 |
本研究では可干渉距離がメートルのオーダー核共鳴散乱X線を用いて光路差のある新しい干渉計を設計・製作することをめざしている。これにはブラッグ角が90゚の垂直入反射の回折条件を用いる。 ^<57>Fe同位体でエンリッチした完全性の高いヘマタイト結晶の(777)面からの核共鳴散乱線を利用することを目論んでいる。そのエネルギー14.4keVに対して水晶を100℃近くにすると(6010)面で垂直入反射条件が満たされることが見出した。そこで完全性の高い水晶をさがしたところ、きわめてグレードの高いものを入手することができた。その水晶についてX線トポグラフィにより微小格子歪みの有無を調べている。さらに干渉計の設計に必要な水晶の格子定数と熱膨張係数の正確な値をX線回折法によって求める作業を行っている。 完全結晶においてX線が90゚近くのブラッグ角をもつときの回折幅が格段に広がる特徴的な回折現象は、理論・実験両面で詳しく研究されている。しかし従来の研究はすべて無限に厚い結晶での反射特性に限られていたが、干渉計の光学素子として利用するには薄い結晶で反射特性とともに透過特性を調べることが必要である。高エネルギー物理学研究所の放射光を用い、厚さが100μm前後で表面が(911)面に平行なシリコン結晶板において波長0.85AのX線で反射線と透過線のロッキングカーブを測定した。結晶板か薄くなるに従い、反射線強度が減少し、透過線強度が増大するのがみられた。ロッキングカーブの中心には同時反射による鋭いデイップが生じていた。これらの測定曲線を理論曲線と比較するためにダ-ウィン流の動力学的回折理論にもとづく計算を進めている。
|