• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

結晶微視形態制御による超成形能板材料創成のための解析および実験手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08455065
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪工業大学

研究代表者

仲町 英治  大阪工業大学, 工学部, 教授 (60099893)

研究分担者 渋谷 陽二  神戸大学, 工学部, 助教授 (70206150)
中易 秀敏  大阪工業大学, 工学部, 教授 (80142553)
眞崎 才次  大阪工業大学, 工学部, 教授 (30079537)
キーワード結晶塑性理論 / 有限要素法 / 集合組織 / 最適設計手法 / 結晶格子 / 材料創成設計 / 結晶方位 / 硬化・軟化発展方程式
研究概要

本研究では弾/結晶粘塑性有限要素法に基づくコンピュータシミュレーションおよびX線回折解析による結晶微視構造計測による実験/解析融合手法を開発することで,超成形能を有する軽量合金板材料の創成設計を目指している.本年度は,Mg,Si,Cu添加アルミニウム合金板材料を研究対象とし,材料の組成と製造加工プロセスの相違によって,結晶格子構造,結晶方位および結晶粒という結晶形態,さらには加工に伴う硬化・軟化による強度にどのような影響が生じるかを記述できるコンピュータシミュレーションプログラムの開発を行った.特に,集合組織と呼ばれる優先方位を持った板材料の変形および強度特性に着目し,良好な成形能と強度を得るための理想的な結晶集合組織創成のための最適設計手法の開発に着手した.ここでは,特に一次加工によって得られたアルミニウム板材料が持つ結晶方位分布および結晶粒形状に着目して,この結晶方位分布・結晶粒径と成形能との関係を解析および実験の両面から検討した.実験では板材の単軸引張り試験を行い,結晶方位分布の変化をX線回折解析装置によって計測し,ひずみの局所集中化と結晶方位の回転について調べた.さらに,粒径の相違による強度および局所くびれ発生への影響について調べた.さらに,硬化・軟化発展方程式の提案を行い,実験との比較から本研究で提案する弾/結晶塑性構成式による有限要素解析手法の妥当性の検討を行った.本年度はこの材料モデルの完成度が低く,定性的な塑性不安定現象の説明はできるものの,定量的な予測が困難であることが分かった.今後,さらに実験検証,材料モデルの精緻化を進めることによって,結晶方位分布を記述するパラメータを制御パラメータとした超成形能板材の創成設計が可能となるものと考える.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 仲町英治 布施秀晃: "三角形圧子の微小押込み問題の弾/結晶粘塑性有限要素解析" 日本機械学会講演論文集. 96-15. 315-316 (1996)

  • [文献書誌] 仲町英治 岡本房俊: "弾/結晶粘塑性有限要素法による板材塑性不安定に対する集合組織の影響" 日本機械学会講演論文集. 96-15. 301-302 (1996)

  • [文献書誌] 仲町英治 岡本房俊: "結晶塑性理論に基づく動的陽解法有限要素解析" 平成8年春季塑性加工講演論文集. 109-110 (1996)

  • [文献書誌] 仲町英治 本田正: "材料/加工最適設計のための格子法、SS法、SA法の適用" 日本機械学会講演論文集. 96-37. 408-411 (1996)

  • [文献書誌] 中西真悟 中易秀敏: "条件付き安全性指標による構造システムの破損確率近似評価法" 日本機械学会論文集(A)編. 62-602. 2379-2386 (1996)

  • [文献書誌] 渋谷陽二,V.Vitek,J.Bassani: "メゾカ学のための非局所化弾性定数の検討" 日本機械学会論文集(A)編. 62-601. 2054-2059 (1996)

  • [文献書誌] 仲町英治(分担): "デザインエンジニアリング総覧" (株)フジ・テクノシステム, 1200 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi