• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

液晶高分子の流動配向を利用した液晶配向膜の成形

研究課題

研究課題/領域番号 08455092
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 喜代次  大阪大学, 工学部, 教授 (30029178)

研究分担者 山本 剛宏  大阪大学, 工学部, 助手 (40252621)
保田 和則  大阪大学, 工学部, 助手 (80239756)
森 教安  大阪大学, 工学部, 助教授 (30124069)
キーワード液晶高分子 / コーティング / 配向膜 / バンドテクスチャー / 原子間力顕微鏡 / モルフォロジー
研究概要

本年度は、HPC溶液の等方相および液晶相溶液から種々の条件でコーティング膜を成形し、低分子液晶(5CB)との相互作用を液滴法により調べた。さらに原子間力顕微鏡(AFM)により膜の表面形状を測定し、相互作用との関連を検討した。
まず高速ビデオにより、コーティング時における偏光下での複屈折挙動の観察を試みた。リビング発生に関する観察はできたが、分子配向に関する情報を含む複屈折に関しては、膜が薄いこともあって十分な結果は得られなかった。つぎに、膜厚(10μm,40μm)とコーティング速度(0.02,0.5,1.0,5.0mm/s)を変えて、種々の膜を成形した。用いたHPC溶液は、10wt%,20wt%,30wt%,50wt%水溶液と20wt%,30wt%,40wt%,50wt%のエタノール溶液である。5CBの液滴を膜表面に滴下し、偏光顕微鏡で観察したところ、膜厚が小さく、コーティング速度が大きいほど液滴に顕著なディスクリネーションが見られ、膜表面で5CBが一方向に配向していることがわかった。逆に、溶液濃度が低く、膜厚が大きく、コーティング速度が小さいときには、膜表面で5CBはランダム配向している。特にエタノール溶液では、この傾向がはっきりと見られた。このような結果を踏まえて、膜の表面構造と5CB分子の配向との関連を調べるために、AFMによる表面形状の測定を行った。その結果、50wt%水溶液の膜表面にはバンドテクスチャーに対応した顕著な凹凸が見られたが、その他の濃度の膜には5CBの配向と関連するような特徴ある構造は見られなかった。したがって、このことにより我々は、流動による分子配向が膜のごく表面近傍で乾燥により固定化された結果、HPC分子と5CB分子との分子間相互作用により配向したものと結論づけた。今後、この結果を応用すれば、新たな配向膜を開発できる可能性がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Mori, Y.Hamaguchi and K.Nakamura: "Measurements of velocity profile development in the spinning flows of liquid crystalline polymer solusions" J.Rheol.41・2. 237-247 (1997)

  • [文献書誌] N.Mori, Y.Hamaguchi and K.Nakamura: "Numerical simulation of the spinning flow of liquid crystalline polymers" J.Rheol.41・5. 1095-1103 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi