• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

光集積回路のための異種結晶ダイレクトボンディング

研究課題

研究課題/領域番号 08455162
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

内藤 喜之  東京工業大学, 工学部, 教授 (70016335)

研究分担者 横井 秀樹  東京工業大学, 工学部, 助手 (90251636)
水本 哲弥  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00174045)
キーワードダイレクトボンディング / 光集積回路 / 半導体レーザ / エッチングミラー / 光アイソレータ / 光吸収損失
研究概要

高機能な光集積回路を実現するために、異種結晶を一つの基板上に作り付ける必要がある。近赤外用半導体レーザのInP基板上に、光アイソレータの構成に必要不可欠な磁気光学材料の希土類鉄ガ-ネット(YBi)_3Fe_5O_<12>(Bi:YIG)を接着剤を使わずにダイレクトボンディングによって集積化できることを実証することと、ボンディングウエハでレーザを製作するプロセスを確立することが本研究の目的である。本年度の研究によって得られた成果を以下に要約する。
1.ボンディング熱処理の低温化
ボンディングの熱処理低温化につながる有効な試料表面処理方法を探索した結果、InPとBi:YIGについてそれぞれ最適な表面処理方法を見いだすことができた。この結果、ボンディングした試料を、デバイス製作の典型的なプロセス(エッチング、熱処理、プラズマ雰囲気等)にさらし、プロセスを経た後でもボンディングが維持されているかどうか観察して、ボンディングの耐性を評価した。さらに水素雰囲気中で熱処理した場合に、Bi:YIGの光吸収損失増大を抑制できる温度範囲を明確にした。
2.デバイス化プロセス
ボンディングしたウエハを使ってレーザを製作するためのプロセスのうち、アイソレータをボンディングするテラス領域を形成すると同時に、レーザ発振に必要な垂直なエッチングミラー面を形成する方法について検討した。その結果、適当なエッチャント(HCl+HNO_3)を用いたウエットエッチングで、レーザ共振器を形成するために必要な平坦な垂直ミラー面が形成できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Yokoi,et al.: "Direct bonding between InP substrate and magnetooptic waveguide" Japanese Journal of Applied Physics. Vol.35,No.7. 4138-4140 (1996)

  • [文献書誌] H.Yokoi,et al.: "Coupling characteristics of a three-guide tapered coupler" Technical Digest of First Optoelectronics and Communications Conference. 560-561 (1996)

  • [文献書誌] H.Yokoi,et al.: "Direct bonding between laser wafers and magnetooptic waveguides" CLEO Europe 1996,Techinical Digest. 342 (1996)

  • [文献書誌] 横井,他: "H_2雰囲気アニーリングによる磁気光学結晶の光吸収損失の増加" 1997年電子情報通信学会春季大会論文集. (発表予定). (1997)

  • [文献書誌] 丸、他: "光アイソレータ集積化のためのレーザウェーハのエッチングプロセスの検討" 1997年電子情報通信学会春季大会論文集. (発表予定). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi