• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

面部材と棒部材に共通のせん断耐力算定理論の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08455203
研究機関北海道大学

研究代表者

角田 與史雄  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60001210)

研究分担者 佐藤 靖彦  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60261327)
古内 仁  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60165462)
上田 多門  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00151796)
キーワード棒部材 / 面部材 / ディープスラブ / せん断耐力 / 有効幅 / せん断補強鉄筋
研究概要

本年度の研究において、得られた知見を以下に示す。
1.RCディープスラブのせん断破壊における有効幅について
RCディープスラブについて、せん断耐力に対する有効幅の検討を実験的に行った。実験変数は、載荷板長さ、支持板長さおよびせん断スパンである。実験結果より以下のことが明らかとなった。載荷板長さおよび支持板長さがスラブ幅より小さいときは、内部で発達したひび割れ面と側面にあらわれたひび割れが異なり、3次元的な破壊面を形成している。有効幅の大きさは支持板長さより載荷板長さの影響が大きい。有効幅は、載荷板と支持板の間で形成される圧縮ストラットを考えたとき、幅方向の膨らみはせん断スパンが大きな影響因子である。
2.RCスラブの局部せん断破壊におけるせん断補強鉄筋の効果について
RC一方向スラブとRC片持ちスラブについて、せん断補強鉄筋の補強効果について実験的に調査した。実験結果から以下のことが明らかとなった。押抜きせん断破壊するスラブにおいては、補強効果が認められせん断耐力が大きく増加する。はり型せん断破壊の場合、せん断補強は若干の効果が認められたが、せん断補強鉄筋が無い場合に比べてそれほど大きな耐力増加はない。また、せん断補強鉄筋のひずみはある荷重から急激に増加し始めるが、終局時においてはいずれも降伏ひずみには達しなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 富田早季: "載荷および支持幅の異なるRCディープスラブのせん断破壊に対する実験的研究" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 第5部. 948-949 (1997)

  • [文献書誌] 高橋義裕: "RCスラブの押抜きせん断破壊におけるせん断補強効果について" 土木学会第52回年次学術講演会講演概要集. 第5部. 950-951 (1997)

  • [文献書誌] 高橋義裕: "RCスラブの局部せん断破壊におけるせん断補強鉄筋効果に関する実験的研究" 土木学会北海道支部論文報告集. 54(A). 560-563 (1998)

  • [文献書誌] Motosuke Tokuda: "Cracking Behavior due to Dowel and Bond Actions" Transactions of the Japan Concrete Institute. Vol.19(掲載予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi