研究概要 |
漂砂の問題は海浜変形予測と関連して古くより調べられてきており,ある種の問題では実用段階に達していると言えよう.しかし,その内部の力学機構は十分に検討されていない.本研究では,問題を,1.非定常流場で高濃度砂粒子が液相より受ける流体力の解明,2.1.の構成則1,2を組み合わせた下での,移動形態の実験的検討,および,4.モデルの検討とに分けて考え,各分担者が担当した. 澤本は,理想化された混相流場での実験を通じ,高濃度混相流場でのせん断による運動量伝達を,粒子レイノズル数,粒子濃度の関係として検討し,構成則の提案を検討した.実際は継続中であり,幅広い領域でのデータ収集を行っている. 田中は,砂床上の波動境界層の乱流構造をモデルと実験を通じて検討,、さらに砂床に及ぼすせん断応力を検討した.特に,クノイド波の流速変動を模擬しできる独創的な装置を開発し,実際の波動場での条件に近い範囲での底面境界層と抵抗則の問題を検討し,成果を上げつつある. 泉は河口部での土砂の堆積機構を理論的に検討し,これと河口地形の形成との関連を考察した.さらに網走川河口を例にして,理論の検証を行った. 後藤はシートフロー状の土砂移動機構について数値計算と粒子の反発機構の基礎実験を行い,波動場での土砂移動のシミュレイションを行った.
|