• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

プレキャスト・プレストレストコンクリート部材の弾塑性復元力特性

研究課題

研究課題/領域番号 08455247
研究機関東京大学

研究代表者

塩原 等  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50272365)

研究分担者 松森 泰造  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (10272361)
小谷 俊介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30133101)
キーワードプレストレストコンクリート / 復元力特性 / 履歴特性 / 柱梁接合部 / 緊張材 / 付着 / 曲げ解析
研究概要

梁にプレストレスを導入した柱梁接合部試験体4体を作成し、柱梁接合部の挙動が架構の復元力特性に及ぼす影響を検討した。試験体の内訳は十字型2体ト宇型2体でいずれも接合部の破壊が先行するように設計し、静的漸増振幅繰り返し載荷を行い、鉄筋コンクリートコンクリートとプレストレストコンクリートの柱梁接合部の強度と変形挙動の違いを検討した。十字型接合部では、設計どうり柱と梁の降伏前に接合部が破壊が起こった。接合部破壊時の最大層せん断力はプレストレスの有無にかかわらずほぼ同じとなった。一方、最大接合部せん断力は、プレストレスを導入した方が高くなった。ト型接合部では、接合部の破壊の前に梁の曲げ圧縮破壊または梁主筋の定着破壊が起こり、接合部破壊は生じなかった。
次に、平面保持が成立しないことによる部材の付着滑りを考慮した曲げ解析法を、履歴復元力ループへの評価に利用するため、モデルを拡張し繰り返し載荷に拡張した。逆対称曲げと軸力を受けるプレストレストコンクリート柱の実験結果にこのモデルを適用し、モデルの信頼性を検討した。PC鋼材の付着剛性、付着強度が復元力特性に及ぼす影響を検討した。その結果、付着剛性および付着強度が大きいほど、部材の剛性および強度が増加すること、一定値以上の付着強度があればその影響は変わらないこと、付着剛性も部材強度に影響を及ぼすことを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 楊成旭, 塩原等, 小谷俊介: "プレストレストコンクリート柱梁接合部のせん断抵抗機構に関する実験的研究" コンクリート工学年次論文集. 1999. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi