研究概要 |
建物や都市基盤施設の地震被害分布をGIS(地理情報システム)上に展開して,即時評価を行うことを目指し,兵庫県南部地震で被害を受けた西宮・宝塚・芦屋の各市域を対象として,震災に関する多様なデータを収集し,多元的な分析を行った。得られた主な成果は次の通りである。 (1)災害評価のためのGISの概念の構成と,GISに導入しておくべきデータベースの整備ならびに可視化を行った。扱ったデータは,地盤変状や地震動などのハザードに関わるデータ,地形・地質条件など環境条件に関わるデータ,家屋被害,ライフライン被害など物理的な被害に関わるデータ,避難所などの緊急対応に関するデータ,被災家屋撤去・復興の経過などである。これらは,いずれも面的な広がりをもって分析され,物理的な災害事象の時空間的特性の定量的把握と,機能的復旧過程や緊急対応過程との関連の把握などに用いた。 (2)都市地盤のマイクロゾーニングのための地盤構造調査資料の収集・解析を行った。兵庫県南部地震による神戸〜阪神間の「震災の帯」は,その東部である西宮市付近で走向が転じたり,パッチ状に分かれたりする。都市地盤のマイクロゾーニングの観点からこの原因を究明するために,脈動(長周期微動)観測と重力細密測定を実施して,六甲山系東部の甲陽断層周辺の基盤岩構造を求めた。この結果,基盤岩は甲陽断層に伴い2段の逆断層として約800m沈降しており,落差200mの芦屋断層を併合して西に走向を転じながら神戸市域に延びて盆地境界を形成していることが明らかになった。この甲陽断層は南西方向延長に分岐して市街地下に伸びていることも示唆された。 (3)都市災害情報の効果的な現地収集方法論の実現へ向けて,ノートパソコンとモ-ビルGPSセンサーを導入した移動型コンピュータによる被害情報入力装置の利用法の開発を行うため,機器の整備,ならびに適用の概念構成を行った。
|