• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

人体の温熱生理学特性の把握とそれに基づく室内熱環境設計法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 08455267
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関京都大学

研究代表者

中村 泰人  京都大学, 工学研究科, 教授 (60025963)

研究分担者 梅宮 典子  京都大学, 工学研究科, 助手 (90263102)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード季節順化 / 基礎代謝量 / 着衣量 / 中立温度 / 皮膚温 / 鼓膜温 / 外気温 / 平均体温
研究概要

(1) 熱環境に関する各種の実態調査を基にして、至適温度の夏と冬の季節差を中心に分析、考察を行って次に示す結果を得た。(1)夏冬の着衣量差による温度への効果を除くと、事務所では至適温度に負の季節差があり、学校ではほとんど季節差がなく、住宅では4.0Kを超える季節差があった。(2)事務所では過剰冷房、過剰暖房が行われていたことが示唆された。(3)住宅では人体に生理学特性である季節順化の生起が明白である。
(2) 温熱生埋学特性の年内変動と気温の年内変動との関係を明らかにすることを目的として、実験的研究を行った。実験では、1年を通じて同一の熱環境に対する温熱生理学特性を調べた。皮膚温は夏高冬低の季節変動を示し、外気温15℃以上では外気温に追随して変化するが、外気温15℃未満では外気温に無関係にほぼ一定値をとった。鼓膜温は夏低冬高の季節変動を示し、向寒期は向暑期より約0.1K低かった。外殻率αを、α-0.1として求めた平均体温は年間でほぼ平坦になったが、向寒期は向暑期より約0.1K低かった。8月の平均体温、2月の平均体温は、その後も値が持続する傾向がみられた。
(3) 発汗反応について、つぎの結果が得られた。(1)発汗発現閾値に季節順化があるとみなすことができる。(2)発汗反応の季節変化特性は、発汗発現閾値体温の季節順化によって引き起こされると推測される。(3)発汗反応の季節変化特性は、日平均外気温とほぼ対応させて、4期の段階に分けて理解することができる。(4)発汗反応の最大の変化は、第二段階と第三段階、つまり、向暑期と暑熱期の間のある期間に起こっていると考えられる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中村泰人: "皮膚温と鼓膜温の実測に基づく平均体温と代謝量の年内変動の推定" 日本生気象学会雑誌. 34 (3). S45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yusuto Nakamura: "Seasonal Variation of Sweating Responses under Identical Heat Stress" Journal of Physiological Anthropology. 17 (5). 167-172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村泰人: "実験に基づ平均体温の季節変動の推論" 空気調和衛生工学会近畿支部研究発表会論文集. 99-102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村泰人: "地球温暖化とこれからの冷暖房" 日本建築学会環境工学委員会熱環境小委員会第28回熱シンポジウム. 119-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中村泰人: "皮膚温と鼓膜温の実測に基づく不感蒸泄量の年内変動の推論" 日本生気象学会雑誌. 35 (3). S51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梅宮典子: "同・設定温度下の2月と9月における代謝量推定値について" 日本生気象学会雑誌. 35 (5). S52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Physiological Strain Model on Human Behavioral Thermoregulation foe Engineering Application" Japanese Journal of Biometeorology. Vol.33, No.2. 79-87 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Analysis for Appearance of Seasonal Acclimatization in Optimum Temperature based on Some Field Investigation" Journal of Architecture, Planning and Environmental Engineering (Taransactions of AIJ). No.495. 85-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Annual Fluctuations of Skin Temperature and Body Temperature based on Experiments for the Same Thermal Environment" Japanese Journal of Biometeorology. Vol.34, No.3. S44 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Inference of Mean Body Temperature and Metabolic Rate based on Observations of Skin Temperature and Tympanic Temperature" Japanese Journal of Biometeorology. Vol.34, No.3. S45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Inference of Annual Fluctuations of Mean Body Temperature based on Experiments" Research Journal of Kinki Branch, SHASE. 99-102 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Seasonal Variation of Sweating Responses under Identical Heat Stress" Journal of Physiological Anthropology. Vol.17, No.5. 167-172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Global Warming and Air Conditioning in the Future" Proceedings of the 28th Symposium on Thermal Environment, AIJ. 119-133 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakamura, Yasuto: "Inference of Insensible Perspiration based on Observations of Skin Temperature and Tympanic Temperature" Japanese Journal of Biometeorology. Vol.35, No.3. S51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Umemiya, Noriko: "Metabolic Rate on February and September under Identical Condition of Temperature" Japanese Journal of Biometeorology. Vol.35, No.3. S52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi