着衣・寝具などにおける水分移動と蓄積を定量的に把握し、水分吸収と蒸発が温熱感に与える影響を予測することを目的として、本年度は以下の項目に関する検討を行った。 1.着衣の水分移動係数とその測定方法についての検討 発汗に伴う液水移動が生じる場合を対象として、着衣における液水を含めた水分拡散係数の測定法について検討した。通常の着衣はその厚さが非常に薄いため、平均化操作に基づく巨視化の是非は必ずしも自明ではなく、それに関する検討も目的としている。これらの結果に基づき、布の繊維方向および厚さ方向の水分拡散係数を測定した。繊維方向の測定は、水平に保たれた布への水平浸透である。吸水量は時間の平方根に比例する変化を示しており、布への吸水現象は従来の拡散方程式で表現されるようである。 2.着衣における水分蓄積を考慮した人体における熱水分収支の解析 人体よりの発汗がある状況下での、着衣への水分の移動・蓄積性状、吸水後の蒸発過程、さらに人体温熱感への影響を、簡易な人体温熱モデルを用いて評価することを目的としている。人体の熱水分収支の基礎式としては、Gaggeらの2ノードモデルを発展させ、人体を数個の部位に分割して扱うJonesらのモデルを採用し、これに着衣を加えたシュミレーションモデルを作成した。現在、プログラムの妥当性、着衣の影響の検討を行っている。 3.多孔質材料内部で生じる対流についての検討 布団など空隙の大きい多孔質材料中での対流が、熱水分移動および蓄積に及ぼす影響を解析するシミュレーションプログラムを作成した。
|