これまで、【万葉集】をはじめとする代表的な古典文学と夏目漱石以降の近代文学作品について、都市や建築空間を表す用語を手がかりに、文学の中の建築空間を捉える研究を重ねてきており、すでにかなりの数量的データが蓄積されている。現在の研究成果から、文学の中の建築空間は実際の物理的空間のディテ-ルが省略されている代わりに文化的心情的な詳細が込められていると考えている。 本研究は、これまでの研究成果をふまえ、建築用語などの基礎的なデータに基づいて、文学の中に現れる建築空間のイメージをモデル化することを目的とし、建築用語・舞台推移に関する調査・分析を行った。 1 文献調査(基礎データの抽出):本年度、これまでのデータに加え、新たに、謡曲・二葉亭四迷・田山花袋・大江健三郎・村上春樹について、文献調査を行い、以下の基礎データを抽出した。 (1)建築用語:各文学作品について、都市や建築に関する用語をすべて抽出した。 (2)舞台推移:文章全体の中で、各叙述部分を舞台に見立て、その所属する空間の推移を抽出した。 2 データ統計分析(モデル化のための関係要素抽出):これまでに抽出された基礎データを基に、用語の頻度・部隊との関係について分析を行った。 (1)用語の頻度:抽出された建築用語を統計的に考察することによって、各文学作品の建築空間の様相を明らかにした。 (2)舞台との関係:文章量を意識時間とみなして、各文学作品における舞台の時間構成比および舞台推移を明らかにした。
|