• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

界面重合反応を利用したゾルゲル法による光導波路用高純度ガラス膜の作製

研究課題

研究課題/領域番号 08455296
研究機関東京工業大学

研究代表者

山根 正之  東京工業大学, 工学部, 教授 (40016382)

研究分担者 矢野 哲司  東京工業大学, 工学部, 助手 (90221647)
柴田 修一  東京工業大学, 工学部, 助教授 (00235574)
キーワード界面重合反応 / ゾルゲル法 / ガラス厚膜 / 光導波路
研究概要

界面重合反応を用いた光導波路用の高品質のシリケートガラス薄膜の作製について、より低温で焼結・無孔化するための作製条件を明らかにすることを主眼に研究を行った。初年度では、界面重合反応によるゲル膜生成メカニズムを明らかにする目的で、前駆体としてシリコンエトキシドの誘導体であるエチルシリケート40のヘキサン溶液を用い、ヘキサンに対する溶解度が異なる種々の触媒の存在下で膜の生成速度を定量的に調べた。その結果、ゲル膜を構成するシリカ微粒子の核生成と成長は、界面に接した有機溶媒中で進行し、ヘキサンに対する溶解度の高い塩基性触媒のトリエチルアミンを用いることが有効ということが示唆された。トリエチルアミンを用いた成膜の調査では、前駆体濃度20%(容積)、前駆体/触媒比(容積)0.2-0.8、室温で24時間反応させると90%以上の収率で再現性よく膜が得られることがわかった。得られた膜の微細構造を走査型電子顕微鏡で観察したところ、膜を構成する粒子は大きく、シリコン基板上に形成した後に焼結・無孔化を行うのは困難であるため、ホウ素やゲルマニウムを添加して焼結温度を下げる必要があることがわかった。
前年度の結果から、第2成分にホウ素を取り上げ、添加によるゲル膜の生成・焼結温度の変化について調査した。テトラメトキシシラン、トリメチルボレートを部分加水分解させてSi-O-B結合を有する前駆体を作製し、トリエチルアミンを触媒として用いて成膜したところ、組成・膜厚など再現性の高いゲル膜が得られた。原子間力顕微鏡による観察では、ゲル表面は優れた平滑性を有していることも分かった。ゲル膜は1100℃で無孔化・焼結することが確認され、ホウ素成分の添加は、焼結温度の低下に有効であることがわかった。今後、焼結過程でのゲルの収縮の抑制など、良質なガラス膜を得るための最適化が検討課題として挙げられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Schulge-Bergkamen, S.Uchihiro and M.yamane: "Formation of Thick Silicate Glass Film on Silica Glass Substrate by an Interfacial Polymerization" Adraxced Materials in Optics and Comnunication Technology. 63-71 (1995)

  • [文献書誌] H.Schulge-Bergkamen and M.yamane: "Effects of Reaction Parameters on the Preparation of Thick Silica Gel Film by an Interfacial Polymerigation. 1.Effects of PH and Type of Catalyst" Journal of Sol-Gel Science and Technology. 5. 185-191 (1995)

  • [文献書誌] M.yamane: "Thick Silicate by an Interfacial Polymerization" Journal of Sol-Gel Science and Technology. 8. 483-487 (1997)

  • [文献書誌] M.yamane: "Thick Silicate Glass Film for Waveguide" SPIE. 3136. 150-158 (1997)

  • [文献書誌] M.yamane, MI.Iwasaki and S.Itoh: "Thick Film Coating by Gels" Ceramic Transactions. (in press).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi