• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微粒子の処理に適した新しいタイプの流動層による超微粒子石灰石のか焼

研究課題

研究課題/領域番号 08455361
研究機関群馬大学

研究代表者

加藤 邦夫  群馬大学, 工学部, 教授 (00008442)

研究分担者 中川 紳好  群馬大学, 工学部, 助教授 (70217678)
キーワード石灰石 / 流動層 / 微粒子 / 粉粒流動層 / 生石灰 / 低温か焼 / 高活性 / 脱硫剤
研究概要

500〜1500μm程度の一定の粒子径の粗い媒体粒子を800〜1000℃程度の一定の温度のガスで流動化しているところに、1〜80μm程度の比較的一定の粒子径の石灰石微粒子を連続供給して石灰石をか焼した。か焼した石灰石(生石灰)はガスとともに装置外に流出しサイクロンやバッグフィルターで回収した。
この方法において、石灰石のか焼率に影響する因子は、か焼温度、石灰石の粒子径、媒体粒子層内のガスの平均滞留時間およびガス中のCO_2の濃度である。
この方法でのか焼に最適な温度は850〜950℃であった。石灰石の粒子径が30μm以下、ガスの粒子層内での滞留時間が0.1(S)以上では石灰石のか焼率は90%以上であった。
この装置では通常の石灰石のか焼装置の温度(1100〜1300℃)および装置内の滞留時間(0.5〜3時間)に比べてはるかに低い温度、短い滞留時間で石灰石をか焼できるので、生じた生石灰は多孔質な生石灰であった。すなわち、通常の方法でか焼された生石灰の比表面積が1〜3m^2/gであるのに対して、この方法で製造した生石灰の比表面積は30〜50m^2/gであり、脱硫などの気体と個体の反応において高い活性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Tashimo, M.Miyanishi, N.Nakagawa and K.Kato: "New Calcination Method for Fine Limestone Particle by a Powder Particle Fluidized Bed" The 6th China-Japan Symposium on Fluidization Beijing,China Oct.9〜11. 213-218 (1997)

  • [文献書誌] 田下 勉, 町田浩史, 松本由紀子, 中川紳好, 加藤邦夫: "粉粒流動層による微粒子石灰石のか焼" 第2回流動層シンポジウム、東京 12月5、6日. 89-96 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi