• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

架橋イソニトリルによる多核金属錯体ネットワーク構造体

研究課題

研究課題/領域番号 08455400
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

彌田 智一  東京都立大学, 工学部, 教授 (90168534)

研究分担者 鈴木 剛彦  東京都立大学, 工学部, 助手 (50087300)
河合 是  東京都立大学, 工学部, 助教授 (00087298)
長井 圭治  (財)神奈川科学技術アカデミー, 橋本プロジェクト, 研究員 (30280803)
キーワードプルシアンブルー / 分子性磁性 / スピン集団系 / 一次元白金錯体 / 結晶磁気異方性 / 多核シアナイド金属錯体 / 混合原子価状態
研究概要

これまでに、本研究者らは、複数の刺激応答単位を合わせ持つMulti-mode Chemical Transducerの考え方をフォトクロミズムとエレクトロクロミズムを対象にしたアゾ・キノン分子を合成して実証した。ここでは、このような分子機能の多機能化の考え方を機能単位集団系の複雑な相互作用によって発現される電導性・磁性などの固体物性への展開を計るため、合成化学的な誘導化を手法に多核高分子錯体の物性制御を行う。その対象として、架橋シアノ配位子により構成された混合原子価状態の多核金属錯体高分子が適当である。プルシアンブルー、一次元白金錯体、軸結合型フタロシアニン錯体に代表される多核金属錯体高分子は、共役系配位子を介した強相関電子系を生成し、興味深い電導性・磁性や特異な光電気化学機能を発現することが知られている。本研究者らも、スピン集団系の相転移として分子性磁性の制御をめざしてプルシアンブルー類似体を主に金属置換によって誘導化を計り、電気化学的磁気特性制御や光制御に成功した。また、電導性発現に重要な一次元白金錯体結晶の秩序-無秩序転移を原子間力顕微鏡で直接観察した。さらに、ポルフィリン一TCNE高分子の低次元磁性材料の大きな結晶磁気異方性を明らかにしてきた。これら多核シアナイド金属錯体高分子の架橋配位子を、合成化学的に誘導化が容易なイソニトリル化合物によって置換し、金属間の距離、配向、共役の程度を任意に制御することは、高分子ナノ組織体である多核金属錯体の混合原子価状態の工学を可能にすると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Keiji Nagai: "A Soft-Hard Tunable Molecule-based Magnet via Photo-induced Spin-Flopping Transition in MeTetOPP-TCNE Charge Transfer Salt" Solid State Commun.(in press).

  • [文献書誌] Osamu Sato: "Reversible Photoinduced Magnetization" J.Electrochem.Soc.(in press).

  • [文献書誌] Tatsuji Kawasaki: "AFM Molecular Images during Tip-induced Surface Modification on the (olo) Surface of KCP (Br) Single Crystal" J.Phys.Chem.(in press).

  • [文献書誌] Shin-ichi Ohkoshi: "Tuning of Superoxchange Couplings in a Molecule based Ferroferrimagnet" Inorg.Chem.36. 268-269 (1997)

  • [文献書誌] Z.Gn: "Molecular Level Design of a Photo-induced Magnetic Spin Coupling System : Nickel Nitroprusside" J.Phys.Chem.100(47). 18289-18291 (1996)

  • [文献書誌] Keiji Nagai: "Strong Magnetocrystalline Anisotropy in MnTPP-TCNE Charge Transfer Complex" Chen.Lett.1996. 591-592 (1996)

  • [文献書誌] 彌田智一: "現代界面・コロイド化学の基礎-講義および測定マニュアル-" 丸善(印刷中),

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi