研究概要 |
1、ヘテロDiels-Alder反応 ジエンとして2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、イソプレン、ピペリレンなど、ジエノフィルとしてベンズアルデヒドを用い、電子不足型パラジウム錯体を触媒として用いたところ、ヘテロDiels-Alder反応が進行し、相当するジヒドロピランが高収率で生成することを見いだした。従来この反応は、古典的Lewis酸でわずかに進行することが報告されているのみであった。今回、電子不足型パラジウム錯体が触媒活性を示したので、パラジウム配位子として不斉2座ホスフィンを用いて研究を行ったところ、ジエノフィルを工夫すれば高光学収率で不斉反応が進行することが判明した。 2、スチレンのヒドロエステル化反応 トリフェニルホスフィンを配位子とした電子不足型パラジウム錯体を触媒に用い、スチレン、一酸化炭素、メタノールから、温和な条件下、イブプロフェンの原料となる2-フェニルプロピオン酸メチルを位置選択的に得ることに成功し、さらにパラジウム配位子として、不斉2座ホスフィンを用いて不斉反応を行った。代表的な配位子のうち、BPPFAが最も高い不斉選択性を示したので、これを用いてナプロキセンの不斉合成を行った。
|