• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高次窒素配位金属錯体の合成と立体制御反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08455425
研究種目

基盤研究(B)

研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

西山 久雄  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40135421)

キーワードピリジン系配位子 / ルテニウム / 不斉エポキシ化 / ジアセトキシヨードベンゼン / オレフィン / 金属錯体
研究概要

(目的)独自に開発した窒素系配位子を合成し生体系金属錯体と等電子構造をもたせ立体制御を伴う有機反応に応用し高選択的反応を開発することを目的としている。特に,骨格に不斉環境を導入し、光学活性化合物を生成させることも目的である。
(実施概要)光学活性アミノ酸から誘導したアミノアルコールを原料として数種のピリジンビスオキサゾリン配位子を合成した。この新規三座配位子を用いマンガン,モリブデン,ルテニウム錯体の合成を検討したところ,(1)マンガンジクロロ錯体(2)モリブデントリカルボニル・テトラカルボニル錯体の合成に成功しX線結晶解析によって構造を明らかにした。(3)特に,ルテニウム錯体では,ピリジンカルボキシレート錯体の合成と構造解析に成功した。又,本補助金で導入したFT-IRによりスペクトル解析によって構造との関連性も議論できることができた。ルテニウム錯体では電気化学的手法によって酸化還元特性を明らかにし,触媒反応への手がかりを得ることができた。次にこれら,マンガン,モリブデン,ルテニウム錯体によるオレフィン(特にトランス-スチルベンを主に用いて)の不斉エポキシ化反応を検討した。マンガン,モリブデン錯体は,ヨードソベンゼンや過酸化水素の酸化剤の共存下で酸化分解し触媒としての活性を発現できなかった。しかし,ルテニウム錯体では、触媒回転率10回程度有効でなおかつ60%鏡像体過剰率(%ee)を達成した。この系列の触媒では最高である。特に,酸化助剤としてジアセトキシヨードベンゼンという滲解性の良い酸化剤が有効であることを発見したことは今後の展開が極めて有望であることを期待される。今年度中の実績は,年度末に速報にまとめしかるべく雑誌に投稿予定である。又,各種トランスオレフィン系のエポキシ化へ展開中である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi